教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問させて頂きます。 現在、電気工事の仕事をしており現場施工において不明点があります。 現場から配電盤へDC電源…

質問させて頂きます。 現在、電気工事の仕事をしており現場施工において不明点があります。 現場から配電盤へDC電源(CVD200sq)、AC電源(CVT250sq)それぞれ配線しており配電盤に取り込む際の配管を別業者が施工しています。 その配管サイズが配電盤の深さの関係でサイズの小さい配管を厚鋼電線管にて5本施工しており CVT、CVDケーブルのよりを解きそれぞれ単線で取り込むよう指示されませした。 AC回路はよりを解き取り込むとケーブルが熱を持ち問題がある為その方法では施工できないと 言い切れるのですがDC回路に関しては知識不足で説明が出来ません。 よりを解き単線にし配電盤に取り込むという方法で施工するのは可能なのでしょうか? アドバイスお願いします。

続きを読む

234閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まずは、交流については、内線規程3110-2に規定されているので磁性管では、認められません。また、ケーブルの発熱が問題では、配管自体が電磁誘導で発熱する可能性があり危険ですね。 直流においては、規定されていないですが、良いとは、思いませんね。 よりをほどくことは、別段問題ありませんね。 よりでのノイズ相殺は、発生防止では無く、外来ノイズの相殺を期待していますね。 by 電気工事科職業訓練指導員

  • <AC回路はよりを解き取り込むとケーブルが熱を持ち> 本当ですか、聞いたことがありません。ケーブル多条敷設は、発熱がこもって逓減率がかかり、電流容量が減りますが、離して熱を持つ、??ですね。 IVでも同じです、多条敷設から解放するのだから熱は下がりますが?

    続きを読む
  • _>配電盤に取り込む際の配管を別業者が施工しています。 この業者、素人なのでしょうか? ケーブルダクトを使用すればスッキリします。 わざわざ別々に配管するなど、格好が悪くて後世に残せません。 もちろん、今からでは間に合わないかもしれませんが、それ位の案は出て来て当然ではないでしょうか。 ちなみに、残念ながら使用する電線がケーブルなので、バラバラな配管でも法的には問題ありません。 ただ、発想が貧弱ではないかと思います。

    続きを読む
  • 熱? なにを言っているのかわかりませんが、 よってあるのは磁界の相殺ですよ それを別々の配管なんて(笑) DCで200sq? LANとかでノイズ対策でツイストしてあるんだから200sqなんてかなりノイズ出そうですね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる