教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士の資格を独学で、2017年8月受験を目指して頑張りたいのですが、 一番良いと思う教材は何でしょうか。 複数…

社労士の資格を独学で、2017年8月受験を目指して頑張りたいのですが、 一番良いと思う教材は何でしょうか。 複数あったもかまいません。 本、オーディオブック、インターネット等でも良いです。通って勉強することは難しいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,005閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    U-Can速習レッスンとU-Can過去問+予想問(枠外の記載を覚えること) 社労士Vか月刊社労士受験の法改正と白書対策(ここに記載のあるような一般的な統計の細かい数字はでないだろうけど、出たら自分だけ解けずアウト) 予備校の模試と市販の本試験形式の予想問(本試験形式で20本はやること) 上記で27年2.6%を二回目で独学突破しました。専攻も職域も専門外です。

  • 2016年合格した者です 複数年受験で遠回りしました 私は仕事柄、通信教育を選択しました ネットで検索してでてくる業者であればどこでも良いです 自身で調べて、これだと思うものを選択しては 最後は相性ですからね ちなみに、複数年のため、合格年は経済性を重視した業者を選びました

    続きを読む
  • テキストはアマゾンで検索して上位のテキストであれば なんでもOKです。 TAC、ユーキャン、秋保のうかるぞの3つが定番。 あとはLECも。 この試験、みんな勉強方法は同じです。 テキストと過去問を繰り返す。試験までに最低3回転。 試験直前2週間で1回転。 過去問は、TAC、IDEが人気です。LECの5択式もありますが 1問1答で丁寧に1問づつ正確に解く方が効果的 http://www.ide-sr.com/course/kakomon/ 5月以降、法改正、白書対策として月間社労士Vなど特集が あるため、それを活用するか専門学校のそれのみ受講 (この試験では重要度が高いため)。 他の方おっしゃる通り、どれでもいいので選ばれたら反復 継続で、知識定着と過去問で、問題形式になれ、出題の癖など を掴むというところでしょうか。 要領よくすすみ余力があるなら、選択式対策として、TACの合格 のツボ(選択式対策)か大原の選択式問題集を。

    続きを読む
  • 秋保雅男 受かるぞ社労士 基本テキスト 他、過去問、練習問題や横断編など計10,000円で合格しました。 テキストは何でもいいのです。 あとは自分が勉強できる環境づくり。金、場所、物(コーヒー、サプリメント等)。何を言っても、勉強時間がすべてです。過去問中心に、できるだけ長い勉強時間を確保しましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる