教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自動車整備士になりたい高校3年生です。 自分は自動車整備士になりたいため自動車整備学校に行こうと思いましたが、学費…

自動車整備士になりたい高校3年生です。 自分は自動車整備士になりたいため自動車整備学校に行こうと思いましたが、学費が高く諦めてしまいました。その後県立の職業訓練校の自動車整備科があり、受けましたが倍率が高く推薦、普通入試も落ちてしまい途方に暮れている最中です。親からは就職しかないなと言われました。そこで質問ですが高卒で自動車整備の所で働きながら資格を取るか、1年か2年バイトして学費を貯めてから自動車整備学校に通うかなと思っています。皆さんだったら働きながら資格を取るかバイトをして金をためてから学校に通うかどちらにしますか?あとは定時制(昼)高卒でも働きながら自動車整備士は取れるでしょうか?回答よろしくお願いします。

続きを読む

584閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんばんわ、非常に悩まれているようですね。 この整備士が不足している世の中、整備士希望の人材は大変貴重です、整備士免許を取得するには2つあり一定の実務経験を積み、3級自動車整備資格をとりさらに実務経験を積み2級自動車整備資格をとる方法。最短5年 また、学校に2年間通い整備士資格を受験する方法。 違いは 働きながらの方は、同じ職場で系5年間勤務しないと2級整備資格に受験できない 学校に通う方は、2年間で決められた時間の授業を受け「実技試験を免除」され試験を受けれる 注目してほしいのが実技試験の免除があるかないかです、ぶっちゃけ実技試験が難関で皆学校に通います、さらに勤務しようにも普通のディーラーでは要2級整備資格ですので、必然的に町工場等で勤務し、独学で勉強しなければならず合格が非常に難しいです しかし、学校に行ったからと行って確実に試験に受かるとは限りません。 正直、学校に行っても質問者様が考えている授業ではないと思います、あくまで学校は試験に受かるように勉強する場所であり、現場に出ると役に立ちません、まず学校で習った通りにまずいきません。 2年間勤務しながら勉強している方の方が圧倒的に仕事はできます、この2年間でどれだけ腕を磨けるかが別れめになります。 また、せっかく入学した学生でも学校を辞める方が非常に多いです、皆口を揃えて「思ってたのと違う」専門学校の授業はパーツパーツで見るので地味なんです…それに耐えれるかも考えてください 双方 メリットデメリットがありますので一丸にどっちがいいとは言えませんね。 また、自動車業界の現状を言いますと上に書いた通り整備士が圧倒的に不足していますので、各メーカー対策をたてています。 最近までディーラーの求人は要2級整備資格者のみでしたが、最近は高卒無資格者にも募集をかけ自社で2級整備資格に合格させるよう育成を行っているディーラーもあります。 しかし、休みが潰れたり長い研修を何年にも渡り受けなければならず決して楽ではありませんが、お金をもらいつつ勉強し、受験できるのは人によっては魅力的ですよね 町工場で独学で勉強するよりかは上に書いた様なディーラーを探し、応募してはいかがでしょう? ちなみに上の制度はい◯ゞさんで聞いた話です

  • otama3290さんが、詳しく説明してますので解決済かもしれませんが、 投稿の情報から考えますと、自動車会社に働きながら資格取得を目指 すのが宜しいのではないでしょうか。ネットで「マイナビ」で調べら れると、希望に合った会社が見つかると思います。 資格取得も立派な目標です。が、自分が働きたい会社(働き易い会社) を見つけ就職し、そこに落ち着いてじっくり経験を積みながら取った 資格が、本当のスキルではないかと私は思います。 整備学校で2級や1級の整備士資格を取得しても、即戦力とまでは いってません。であれば、収入を得ながら毎日現場実習のできる 就職の道をお勧めします。資格取得には一見遠回りにみえますが、 取得までの費用とスキルを考えるとメリットは大きいと思いますよ。 良い就職先が見つかるといいですね。Good fortune (^O^)/ 3級整備士 ⇒ 1級整備士を取得した先輩より。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自動車整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる