教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士試験に一発合格するための勉強時間 今年度の小学校教員資格認定試験に一発合格しました。(三次免除) 教育教養…

保育士試験に一発合格するための勉強時間 今年度の小学校教員資格認定試験に一発合格しました。(三次免除) 教育教養の知識を生かし、次回の保育士試験に向けて勉強をしようと思っています。一発合格が目標ですが、勉強時間はどのくらいが目安でしょう? 認定試験では教職教養200時間、全科150時間、二次試験(論述+実技)150時間程度の勉強時間でした。 過去問題を見てみましたが、認定試験と試験範囲がかぶるのは10~20%程度です。

続きを読む

1,188閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    今年4月の保育士試験を受験しました。小学校教員資格認定試験は二次合格し、現在三次に向けて勉強中の者です。 今年4月に受験したときは、ほとんど勉強しない状態で受験し(時間が取れなかった・・・)9科目中6科目合格、3科目不合格(保育心理40点、児童家庭福祉55点、食と栄養40点)でした。 教育原理は認定試験に合格なさったなら、ほぼ勉強せずにでもなんとかなるかと思います(問題はニコイチの片割れ、社会的養護も6割取れるかどうかです)。 「実習理論」については認定試験一次の音楽及び図工の後半問題と重複箇所がある点、場面指導も「常識の範囲内」で考えればわりと点数が取れるかと思います。「保健」に関しても、「常識の範囲」で考えると及第点はとれます。 「保育心理」は、ピアジェやボウルビィなど教育心理と重複する人物も多いのですが、やはり幼児に関することに偏った出題ですので多少対策なさったほうが良いと思います。 一次で最も難しいと言われているのが「食と栄養」です。食と栄養だけは認定試験と重複している範囲がないのと、私自身が栄養にあまり興味がないせいか散々な点数でした。 以上を考えると、認定試験に合格なさったなら、一次に200~300時間、二次に50~100時間ほどあれば十分合格できるのではないかなと思います。 二次実技の弾き歌いに関しては、認定試験二次と同じ対策で良いかと思います。絵は認定試験二次のデッサンとは違ってイラストなので、私は来年保育士試験を受けるときは、言語でやろうと思っています。 がんばってください!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる