教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

度々すみません。公認会計士になりたい高校1年のものです。うちは母子家庭でお金がないので奨学金を利用してこれから大学(中央…

度々すみません。公認会計士になりたい高校1年のものです。うちは母子家庭でお金がないので奨学金を利用してこれから大学(中央or専修)に入学し、会計士試験を受験する予定でしたが、よく考えたら奨学金って職についてからお金を返していく制度ですよね。会計士試験の合格率は約10%。まずここで落ちたらの仮定をしていませんでした。落ちたら浪人なんて出来ないし、職に就いていないので必死にアルバイトをして返済していくなんてとても無理な話です。そんなリスクを負ってまで大学なんて入学したくありません。 ここで質問なのですが、公認会計士の目指せる合格率の高い専門学校を教えて下さい。また、専門学校に入学した場合、会計士試験を受け落ちた場合どうするのですか?通っていた専門学校に再度入学できるのですか?知識が全く無くてすみません。

続きを読む

557閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    会計士試験は非常にリスクの高い試験です。 何年間も勉強しても、論文式試験まで合格出来なければ 何も残らない。空白期間が残るだけ。 公認会計士という収入も地位も高い職に就くには、 やはりそれなりのリスクを負わなければなりません。 それが嫌なら1科目ずつ、合格者として扱われる 税理士試験に切り替えたら如何でしょうか。 専門学校というよりは、予備校、つまり塾のようなもの ですので、お金さえ払えば何年でも在籍出来ます。 高校卒業後、即専門学校に入り会計士を目指そうと 思っているようですが、オススメはしません。 繰り返しになりますが、数年経っても受からなかった 場合のリスクが高過ぎます。想像してみて下さい 専門学校に入り、5年経過しても受からず、撤退した 自分を。”高卒”という学歴しか残りません。そして、 そんな人はゴロゴロいます。 落ちたら浪人は出来ないと仰いますが、 この試験、一発で合格出来る人はごく僅かですよ。 奨学金は、学校を卒業して即返済しなければならない というものではありません。正式な手続を踏めば、 数年は猶予してもらえます。ですから、当初の予定通り 中央大学か専修大学へ進学するのが良いかと思います。 貴方が母子家庭という事であれば、本当は国公立大学を 目標にした方が良いと思いますが。

  • 東京it会計とか大原は簿記の勉強をしてから会計士になるカリキュラムを組んでいます。 私は3ヶ月で簿記一級を取得できたので税理士の資格を取ったのですが、専門学校だと年間100万円近くかかります。会計士となると取得するまでの平均時間が2000時間なので一年やそこらでは普通取れません。 独学で勉強した方が良いとは思いますが、会計系の専門学校は強制力もあり、試験の問題に忠実なので高いと思うかだと思います。 ちなみに卒業後も学校に入れる制度がどちらもありますがもちろん年間100万円くらいかかります 私の個人の感想ですが夢のためにお金を使う方がたくさんいるので夢を持ってる人からお金をもらう仕事は良い意味でも悪い意味でもいい仕事だと思います。

    続きを読む
  • 会計士です。 >公認会計士の目指せる合格率の高い専門学校を教えて下さい。 ⇒合格率の高い云々の前に、公認会計士試験に受かるためには、専門学校に通うのは必須という理解をまずもってください。 正確な合格率は知りませんが、受験生の多くはTACか大原に通っていて、受講者数が多い方が有利な試験なので、TACか大原に通えば、あとは自分の努力次第で合格できます。 (上の2つに通っていて、専門学校が悪いから落ちたという言い訳は通じないという意味です) >専門学校に入学した場合、会計士試験を受け落ちた場合どうするのですか? ⇒上級コースとか、受験経験者向けのコースがあります。 受かるまでそのコースを取り続けることになるでしょう。 初受験までにかかるコースが大体50~70万、経験者向けコースはその半額くらいかかるというイメージでいいです。 >通っていた専門学校に再度入学できるのですか? ⇒試験とか何も不要で、金さえ払えば入学できます。 >そんなリスクを負ってまで大学なんて入学したくありません。 ⇒公認会計士試験に受験要件はないので、必ずしも大学に行く必要はないです。 本気で目指すなら、大学はいかずに専門学校のみ通うという方法もあります。 一度検討してみてください。

    続きを読む
  • 奨学金は、四年間頂いたとして約300万になります。その300万を最低でも月1万5千円ずつ返還していかなければなりません。ただし、経済的に返還が困難であれば最長10年は猶予が与えられます。 なのでそこまで心配しなくてもいいですよ。さすがに会計士の勉強を大学を卒業して10年間もやり続けることはありませんから^^ あと、リスクという話で言えば、大学に進学せずに専門学校に行く方がリスクは大きいです。学歴は資格と同じといっても過言ではありません。 ある程度のリスクをとらなければ、会計士試験には合格できないと思います。 金銭的に問題なのであれば、大学に進学して、専門学校に通って現役合格を果たし、合格後はアルバイトをして家計助け、卒業と同時に監査法人に就職するといった選択肢を選ぶべきです。 いずれにせよ、リスクを減らしたいのであれば大学には進むべきかと思います。 私は都内私立大でしたが、先輩で、家賃光熱費と学費と遊ぶお金の全てを家庭教師のバイトで稼いでる人がいましたよ。その人はサークルの他にも学外で音楽の活動をしてましたし、年上の彼氏もいました。 お金なんてその気になればいくらでも稼げます笑

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる