教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

出産、育休、退職、復帰、保育園、幼稚園… どうしたらよいか悩んでいます。 現在正社員で第1子妊娠中、入社三年目です…

出産、育休、退職、復帰、保育園、幼稚園… どうしたらよいか悩んでいます。 現在正社員で第1子妊娠中、入社三年目です。今の会社は結婚後、新婚の時に入社しました。忙しい部署で、残業もバリバリしてました。 子供が出来たら、扶養内のパートで10年くらい今の会社で細々と仕事出来たらいいな~と思っていて、育休をとって復帰するつもりでした。 おそらく部署は異動になるとおもいます。 旦那と保育園の話をしていたのですが、旦那は幼稚園からでいい!といいます。二年間位は親(旦那の母親)に見てもらったらいいと言っていたのですが、実際OKを貰ったわけではなかったので、聞いてもらったら、毎日お世話は無理とのこと…(そんなことだろうと思ってましたが…) 旦那は保育料が高いのと、自分が出張が多いのであまり子育てに協力出来ない、変わりに迎えに行ったりは出来ないということで、仕事は辞めたら?と言ってきました… 子供が大きくなってから仕事したら?とのこと。会社の先輩に相談したみたいです。 結婚したとき、私の働き方について、扶養内のパートにしようかな?って聞いたら、「え、扶養内だと稼げないよ?」って言われたので正社員で探して働いてたのに…三年位で退職するなら、パートでよかったやん!!と思ってしまいます。(これは愚痴です…) 今の会社は、給料も安いし人手不足なので、再就職は難しくはないと思うのですが、辞めてしまうことが何となく申し訳なく、でも二人目も2歳差位で考えてますし、復帰してもフルタイムは考えていません。 こんな人材でしたら、退職した方が会社としてはいいでしょうか? 経験者の方などのご意見伺いたいです。宜しくお願いします。

続きを読む

1,562閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    そうですね、三歳まで働かないというなら、辞める方が良いでしょうね。まあ、会社は多少損では有りますが、休ませてもらえるなら貴方のためには育休三年の方が良いでしょうけど。 ところで旦那様、マズイですね。なんだかなんにも考えていない上、いざとなったら貴方のせいにして逃げそう! 今、きちんと話し合っておかないと、何度もケンカする事になりそうな気配がしますね。 正直、話し合いすら面倒っていうか、ろくに聞かなそうなので、手紙で整理して話した方が良さそう! ①時短か、専業主婦か ②実家には預けられないので、おおよその保育料 ③再就職の難しさ、再就職先がパートの場合の収入額 ④パートの場合の待機児の入園の難しさ ⑤子供を二人作る場合の、休業期間と、その間の収入プラン 等など。 とにかく全て数字で表しましょう。例えば待機児の数やパーセントで。曖昧な表現では、ふーん…になっちゃいます。 男性は自分は何も変わらないから、苦労しないです。なので、たった6年くらいの間に出産、退職、入社、出産、退職、入社、その間に育児!をする嫁の苦労はわかりません。その上、親が倒れたり、いろいろ重なって倒れる人もいるんです。 それを「俺は仕事で忙しいから助けられない」の一言で無視されてはかないません。もうちょっと「自分の将来設計の一部」として考えてもらわないとね。

  • 出張の多い主人を持つワーキングマザーです。 経営者の立場からでなくてすみません。 ご主人、ガッツリ稼いで来いだの幼稚園に入れろだの自分で何もしないで意見だけ言ってきて振り回されるの疲れませんか? ご自身だけの意見で決めるというのはどうですか? 幼稚園に行くまで専業になるでも保育園にいれて働くでもどちらでもいいです。ただし、全ての家事育児からご主人を外した前提で・・・ 私も今上二人は中学生(受験生含む)、下は保育園(認可園ですが、同時就園ではないので保育料は高いです)育ててて、主人もいるときは手伝ってくれるものの出張でいない時は家事育児に携わることは物理的に不可能なので基本全て自分でやるつもりで物事を決めています。フルで働いていただいたお給料でルンバや食洗機など家事が楽になるものを買っています。その分上の子達の塾や部活、下の子のお世話に時間をかけてあげれるので・・・多分、どのシングルマザーのお母さんたちも1人でやってあると思うので質問者様にもできると思いますよ。あとは働く時間の選択をご自身でなさればいいと思います。やめて専業でもやっていけるなら専業でもいいし,扶養内パートでもフルタイムでも・・・ ただし,ご自身で決めたことなのでご主人に協力は求めないでくださいね。 熱が出た時のお迎えや職場の忘年会の時の子守などは義母さんにお願いしてもいいと思いますよ。

    続きを読む
  • 保育園ですが、乳児は高いですよ。市町や収入で異なりますが第一子なら月6万くらいかかったりもします。3歳くらいまでは特に病気にもかかりやすいので、保育園に預けても月半分以上休む事もあり得ます。37.5度以上出たり激しい嘔吐や下痢などの症状があればお迎えの電話がきます。0歳児(1歳になる子)、1歳児(2歳になる子)の間は特によくあります。 公立で保育士をしていますが、パート勤務の母親の場合は預けている子はほとんど第二子以降で保育料が安くなる子ですね。第一子の場合は安くならないので、正社員のお母さんばかりで早延長を利用していたり、祖父母のお迎えも多いです。 そういった事も含め夫婦で話し合ってみてはいかがでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる