教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、旧帝大の大学院で工学系の研究をしている修士一年です。

現在、旧帝大の大学院で工学系の研究をしている修士一年です。来年度の就活に向けて様々な業界・業種を調べているところなのですが、先日有料の適職検査を行ったところ、メーカー系の生産管理・品質管理がもっとも適応度が高いとの結果でした。 そこで私なりに、その業種を調べてみたところ確かにやりがいもありそうで興味を抱きました。しかし生産管理・品質管理がメーカーではどのような立場なのかがよく分かりません。 メーカーなら研究職が花形だと思っていますので、現在の私の学歴やキャリアを考えると、品質管理などを選択するのは勿体無かったり、若しくは入社すぐに就くことはできず、年齢が上がり経験を積んでから異動するのが普通、などあるのでしょうか。 メーカーの中でも特に有名電機メーカー(例えば、日立・SONYなど)を志望しています。電機メーカーに勤務されている方にお答え頂けると幸いです。

続きを読む

235閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大手電機メーカーで電化製品の設計をしています。 仕事上、品質管理の方ともつながりがあるので分かる範囲で回答します。 最近海外のとある電機メーカーが不良品の携帯電話を販売してしまい、大規模な回収騒動に発展、経営に大打撃を受けたことはご存知だと思います。 問題が発生すれば、その解決には相応のコストがかかります。 またそのコストの大きさは、その問題がどの段階で見つかったかに比例します。 今回、生産工程では最後となるお客様のもとで問題が発生したため、回収や補償など莫大な費用が発生し、またブランドイメージも大きく失墜しました。 仮に品質管理が出荷前にテストした際、この問題を発見出来ていれば、その会社は絶対にそのような製品を出荷しなかったでしょうし、ここまでの損害も無かったはずです。 つまり、品質管理は製品の品質を検査するエキスパートであることはもちろん、不良品を出荷してしまうことで企業ブランドが失墜することを防ぐ最後の門番であるとも言えます。やりがいという観点では間違いはないでしょう。 一方、品質管理は泥臭い仕事であるのも事実です。 最近の電化製品は高機能で、また特定条件下でのみ起きる問題もあるため、その検査パターンは星の数ほどあり、全てを網羅することは困難です。 そのため、発生時の影響の大きさや、発生する可能性などから優先度を判断して実施しますが、網羅性を高めることも求められるため、時間の許す限り検査パターンを実施する必要があり、激務は免れないでしょう。 なお、学歴については正直関係ありません。 どんな大学に行ったかよりもどの学会に何本通したか、どのような専門性を持っているかが重要視されます。 旧帝院だから業績無いけど研究職みたいなことは(少なくとも私の勤務するメーカーでは)有り得ません。

  • 生産管理とか品質管理って黒子的な立場で、上手く行っているときは目立たず、失敗すると工場が止まったりして派手に目立つわけですから、そういう意味では損な役割だと思います。 けれども、院卒がゾロゾロ集まっている研究部門とかより、出世しやすい面もあるでしょう。工場で働くわけですが、きっと工場長とかになれますよ。

    続きを読む
  • 日本のものづくりが強いのは、生産管理と品質管理が圧倒的に強いからです。特に現場のトラブルやノウハウといった非定型的な事象を最新科学技術で解決し体系化し、解決策を集合知の形で蓄積共用化するのは、独壇場です。実はここが日本メーカーの一つの泥臭い花形部門なのです。 社長もこの部門から良くでます。 欧米の操業管理マネージャーとは格が違います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生産管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる