教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は今高校3年生で、これから先大学で建築を学び、建築関係の仕事をしたいと思っているのですが、

僕は今高校3年生で、これから先大学で建築を学び、建築関係の仕事をしたいと思っているのですが、・設計事務所(アトリエ系を除く)、工務店、ハウスメーカー、ゼネコン での建築士(設計)としての仕事の特徴を教えて頂けませんか?(収入、残業の量、自分で設計を行えるか、など) ・また、将来の就職の理想としては、 自分で思い通りの設計を行えて、収入もそれなりにあり、それほど残業も多くなく、 家庭を大事に出来る、そんな建築の仕事をしたいのですが、やはり残業が多く激務と言われる建築業界ではそのようなことを考えるのはそもそも無謀でしょうか? また、もしそのような仕事が出来るとしたら設計事務所、工務店、ハウスメーカー、ゼネコンのいづれでしょうか? 読んで頂きありがとうございます。 回答宜しくお願いします。

続きを読む

144閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    設計会社で働いているものです。 まず、それぞれの特徴から… だいたい3年目を目安として書きますね。 設計事務所 収入:手取13~16万程度 残業:超多い 仕事内容:事務所規模にもよるが、一般住宅やアパート、マンションが多い。 人があまり居ないため、早いうちから設計をやらせて貰える可能性が高い。 工務店 収入: 手取20~25万程度 残業:多い 仕事内容:基本的に施工管理という立場が強いため、自社設計を持つというのはあまり聞いたことがない。工務店は住宅施工に関わることが多いので、施工図面を書くことがあるかも。 ハウスメーカー 収入:手取16~20万 残業:超多い 仕事内容:設計をやりたいなら、営業職を志望した方がよい。設計職は、営業側が配置計画したものに対して構造上問題ないか、法律的に問題ないかを確認する位置付け。 ゼネコン 収入:手取20~28万 残業:やや多い~超多い 仕事内容:住宅~公共施設等の幅広い内容の設計を行っている。自分で物件を任されるのは5年目以降が多い。大型物件になると一つの物件を5年以上かけて手掛けることも。 それぞれの特徴を書きましたが、友人や又聞きな部分もあるので、一概には言えません。 先に解答された方と同じく、ご希望に一番近い仕事内容は、ゼネコンでしょうね。それも大手企業です。スーパーゼネコンから中堅ゼネコンあたりなら、収入は多い上に残業はそこそこ(建築業界としては)、設計職になれば設計が出来る(5年目以降)というご希望に近いと思います。 一般的に残業が少ないところは、建築業界にはありませんから、そこは注意です。普通に月70~100時間程度残業します。 どの会社を選んでも、残業はするとこになると思います。 なので、自分のやりたいことや残業代はきちんと出るか、福利厚生がきちんとしているか、などなど色々な面を自分の希望を擦り合わせていくしかないですね。

  • 建築関係、やめた方がいいよ。 残業は当たり前、サービス残業もあるし。 仕事は楽な方がいい。 建築関係だけはやめておきなさい。

    ID非表示さん

  • >自分で思い通りの設計を行えて、収入もそれなりにあり、それほど残業も多くなく、家庭を大事に出来る まず、収入をそれなりに得るためには、大企業への就職が必須でしょうね。 建築設計の仕事をして、小さな設計事務所に勤務でそこそこの給料もらうのは容易じゃないです。 あなたが、超非凡な才能がないのであれば、大企業に就職することでしょう。大企業の設計職で採用されるには、旧帝大か早稲田/慶応以上の大学に進学することでしょう。別に、設計事務所でもハウスメーカーでもよいと思います。 そもそも大学入学前に、就職先の検討は不要です。入学後、ゆっくり考えられます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる