教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

10月から変わる社会保険適用の拡大についての質問です。非常に長い文章ですが失礼します。 今自分はアルバイトでホーム…

10月から変わる社会保険適用の拡大についての質問です。非常に長い文章ですが失礼します。 今自分はアルバイトでホームセンターで接客業の仕事をしています。 勤続年数は約13年です。週5日、30時間を少し切る位の勤務時間です。 月120時間~126時間程の勤務時間で月収は平均して125000円程になります。 年収は大体152~155万円程だと思います。 いわゆる130万円の壁といわれるものは超えていますので、今までは発生する健康保険等は自分で負担してきました。 しかし10月から変更される制度の変更に自分も該当するので、会社の厚生年金等に加入しなければいけなくなりました。 自分としてはそれで別段問題はないのですが、企業負担も生じるということで、会社側としてはそれは嫌なようです。 一昨日、お店の店長と面談のようなものをしたのですが、10月からは月88000円以下の収入に抑えてもらうという話をされました。 というより、それしか選択肢がないので納得してくれというような話し方でした。 アルバイトとはいえ、13年間も全くといっていいほど欠勤も遅刻もせずに真面目に勤めていたのですが、割と事務的というか淡々と対応をされたので、結構ショックだったのですが、それよりも何よりも月収が35000円弱低くなるというのは凄く堪えます。 一応、自転車の整備士の資格か登録販売者の資格を持っていれば、フルパートタイムでの登用もあるかもしれないとの話はありました。 ただし、保証はできないということでした。 ただ、自分はどちらの資格も持っていません。 もし資格をとるのであれば、登録販売者のほうかなとは思うのですが、たとえ取得するにしても1年近くの期間が必要になりますし、それまで月収の少ない状況であることから、取得して損はないと思うものの苦労して取得した後でフルパートで登用してもらえるか不確実な状況が怖いです。 ですので、ほかの選択肢を考えつつあります。 1つ目は資格の勉強をしながら、掛け持ちでアルバイトをして、不足分を補いつつ不確実なフルパートでの登用を待つこと。 2つ目は掛け持ちでアルバイトをして不足分を補うこと。 3つ目は心機一転もっといい条件のやりがいのある新しい職場を探すことです。 今の職場に不満も多々ありましたが、パートさんやアルバイトの子たちは仲良くしてくれたし、支えになってくれたりもして13年間も続けてこられました。 ですが、面談において悪気はなかったのかもしれませんが、非常にドライな対応をされたことで、急に冷めてしまったというか自分の職場での存在意義に疑問を感じてもいます。 10月から今の職場で働く道を見つけるか、見切りをつけて新しい職場を探すか、それとも掛け持ちをするか、最終的には自分が決めなきゃいけないのですが、結構真剣に悩んでいます。 できるだけたくさんのアドバイスをお願いしたいです。よろしくお願いします。

続きを読む

999閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    県立施設で労務管理しています。 事業主の一方的な話だと思います。でも、民間企業では出てくる話だとも思っていました。店長も上から言われたことをあなたに伝えているだけで悪気はないでしょうね。 結論から言うと、あなたは現行の契約を継続が可能です。社会保険料も厚生年金保険料も事業主と折半です。 ただ、単年度契約等をしている場合、契約の切れ目で契約内容の変更を申し入れてくる可能性があります。掛け持ちは、調整の難しさや20時間超えても結局自分で保険年金を払わなくてはなりません。500人以下の事業所は免除という規定もありますが長くは続かないでしょう。 残念ですが、戦って今の職場を継続し嫌な思いをするより、新しい職場を見つけることをおすすめします。

  • 週5日、30時間、月120時間~126時間、月収125000円 年収152~155万円 元々、今回の法改正以前にから、社会保険に加入しなければならない勤務体制だと思います。 完全にブラック企業です。 私なら新しい会社を探します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる