教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

時短勤務や産休について

時短勤務や産休についてしわ寄せが全部独身女性や男性社員に行きますよね? うちの会社は結婚すると転勤がなくなります。 独身ばっか動かされて不満です。 しかも、時短の人の発言でびっくりしたのは こどもが熱出せば休めるし、疲れたら熱だしたことにしてやすむ と。 嫌なら自分も早く結婚して子供生んでやすめばいいじゃんといわれました。 そのくせ、時短分給料が低いことにも文句いいます。 単価は一緒です。 当たり前ですよね?むしろ重たい仕事まかせられないんだから、単価だって下げれば良いのにと思います どーおもいますか?

続きを読む

11,648閲覧

13人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    他の人も言っていますが、時短が悪いのではなく、それを悪用する人が悪いんです。 時短の人というのは普通は産休後だと思うので、普通は重いものも持てます。時間単価が同じって言うのは同じ仕事をしていれば仕方ありませんが…? 転勤についてですが、転勤可能である加算は無いのでしょうか…。 有るといいんですけどね。 基本給はみんな同じで。 +転勤加算 +残業加算 って感じで、全てが点数制度で成り立っていればそこまで不満は出ないかも…? 勤続年数の加算もほしいですよね。もしくは勤続年数に変わる習熟度加算かな?

    1人が参考になると回答しました

  • 考え方というのは、立場によって変わるものです。 独身の時は「おかしい」と思っていた産休制度も、自身が結婚して、自分の妻が同じ立場になった時は、「ありがたい」と思うかもしれません。 制度が問題というよりも、それを利用する人の態度が問題なんでしょうね。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 狭い会社の中で見れば、そのような不満も当然でしょうが、子供を産む人がいるから、社会の生産性が生み出されるので、大きい視野で見れば、産んでくれたことによって社会の中の、需要と供給のバランスを保っているので、持ちつ持たれつだと思います。 知り合い、同僚の中だけでくくらずに、世界のバランスを取っていると思えばいいんじゃないかな? 主様のストレスの原因は、仕事のしわ寄せってことより、そんな失礼な態度をとっている同僚の事だと思いますよ。 私も産休育休で休みましたけど、そんなこと同僚に言いませんし、代わって頂いているわけなので、仕事に出れば、ほかの人の仕事も請け負って返したりしていますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

時短勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる