教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護士って?? 雑誌『週刊プレイボーイ』で連載中の、対談コラム「なんかヘンだよね」 ホリエモンとひろゆき氏が…

介護士って?? 雑誌『週刊プレイボーイ』で連載中の、対談コラム「なんかヘンだよね」 ホリエモンとひろゆき氏が、ニッポンの“ヘン”を語り尽くします。 今週のテーマは「介護士の給料」について。 ひろ 堀江さんが、またツイッターで絡まれてるみたいですね。 ホリ うん。介護職の人の給料が低すぎるって話題があったから、「誰でもできる仕事だから、単価は残念ながらなかなか上がらない」とか「ロボットに変わって、多くの仕事はなくなるよ」ってことを言ったら、ちょっとした炎上になってるみたい。結構、執拗に絡まれたりしたんだよね。 ひろ 反発する人が多いのもわかりますけど、堀江さんのいってることって事実ですよね。介護職って重労働だと思いますけど、未経験者でも就けるので、そこまで特殊なスキルがあるわけではない。つまり、参入する人も多い業種なので、給料が他の業種より高くならないんですよね。 ホリ それを伝えたかったんだけど、感情的に反発している人が多いんだよ。「現場はこんなに大変だ!」とか「それならお前がやってみろ!」とかヘンな反論ばかりで辟易するわ。 ひろ ずっと同じような仕事を続けていても給料が上がっていくわけではないですからね。で、結局、歳だけ取ってしまうような。 ホリ それが現実だよね。 ひろ 例えば、プログラマーはスキルがつけば転職にも有利ですけど、介護はそうはいかないですよね。まあ、人づき合いとかは覚えられるかもですけど……。そう考えると、需要があるからって若者が介護職ばかりやるようになるのは、日本の将来的にはどうなのかと思う部分もありますよね。 ホリ 結局、つぶしがきかない仕事ってことになるよね。 ひろ 雇われの身で給料が大幅にアップするのは相当厳しいですよね。一発逆転があるとすれば、マネージャーになるとか、経営側に回るくらい。 ホリ ひとつ考えられるのは、富裕層専門の介護施設に勤めるとかかな。それならありかも。 ひろ なるほど。でも、そういう人脈が作れるならいいんですけど、結構、難しそうな気がします。 ホリ 要は、介護保険の制度内でやってるうちはどーにもならないってことなんだよ。そもそも介護保険制度の設計が間違えてるんだよね。今って賦課(ふか)方式(年金のように毎年の給付をその年の収入で賄う。そのため、少子高齢化社会には不向きといわれている)で、誰でも最低限の介護が受けられるようになってるじゃん。これって介護の報酬に限度を設けることでもあるんだよ。だから、介護保険制度で働いてる介護職の人の報酬を上げようとすれば税金で賄うしかない。 ひろ 税金で賄うとなると給料はたいして上がらないですよね。経済原理が働くならまだしも。 ホリ あと、現場の介護職の人たちが中抜きの対象になっちゃってる。つまり、社会福祉法人が儲けてたりする。やっぱり構造的に給料は上がらない仕事なんだよ。 ひろ あんまりハッピーな話じゃないですね。 ・・・この続きは、現在発売中の『週刊プレイボーイ』でお楽しみください。

続きを読む

528閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    まあ、ホリエモンは馬鹿だとしか思えませんし、私の職場だったら殴られますね。そもそも、どんな業界だって 誰にでもできる仕事と、そうでない仕事はあります。そして、介護の場合、誰にでもできる仕事と、介護職員でないと難しい仕事が並行していますからね・・。 例えば、ある利用者様は薬を飲むのを拒否され、薬の入った器ごと他人に投げつけるわ、椅子で他の利用者様をたたこうとされるわさんざん暴れるタイプだとします。ホリエモンのいう通り、誰でもできる仕事なら、この利用者様に薬を飲ませることができるでしょうか?答えはノーですね。機嫌のいいときや時間のある時に新人や派遣の人に薬を上げさせることはありますが、やはりベテランの職員でしっかりした方でないと上げることはできません。なので、できる職員は薬を上げますが、無理な職員はその時間にほかの利用者様にお茶を配ったりします。そもそも、介護の程度もバラバラでほとんど普通のお年寄りと変わらないような人もいれば、 一切食事もとれない人もいるわけです。例えば、ミキサー食でほとんど介助しなければご飯を食べられない人をホリエモンが分からず、適当に上げようとしたら、「殺す気か?」とぶん殴られますよ・・。別にミキサー食でほとんど介助しなければ食べられない人は一番、食事介助がうまい職員が行えばよいわけですよ。それ以外の職員は皿洗いもあれば、食事を残そうとされる方に食べるように促す介護の記録を付けるなどほかの仕事ができるわけです。また、どうしても主力の職員がいない場合だと20分で食事がすむところを40分かけて慎重に食べさせたりします(仕事のスピードの差もありますし、仕事が早ければそれだけ利用者様に対する負担は少ないです) なので、別にできないならできないなりに 仕事はあるだけです。もちろん、全部できないというのはまずいですし、1年かけて人間関係ができてきて、薬を上げられるようになるとか、ミキサー食の方に介助できるようになるとかはありますがね・・。少なくとも介護のスキルというのは実際にありますし、そもそも、主力となる正社員の方が最低一人はいるような配置にしていると思います。 また、仕事が楽かどうかは状況にもよります。例えば、利用者様がみんな健康で介護度が軽い時なら、楽ですよ。 でも、一人で見ないといけないのに、インフルエンザに3人かかっていてクーリングしないといけない上に、深夜に徘徊で一睡もせずに点灯されそうになる人がいるなど、はっきりいって介護の質という意味では、対応しきれないときだってあります。クーリングが遅くなればそれだけ熱を上げて苦しい思いをさせてしまうわけですし。 例えば、夜勤の仕事なんて、ほとんど寝ていても大丈夫な場合と、結局、残業も込みで20時間もぶっ続けで仕事しないといけない場合もあります。 例えば、利用者様の介護度が低ければ張り紙出して6時に起こしてくださいと書いておけば、なんとある利用者様が別の利用者様全員起こしてくれたりします。 一方、夜間勤務は一人ですが、寝ないで徘徊する人が3人もいて、さらにその音がうるさいとほかの利用者様まで起きて喧嘩を始めるなど全く寝ないなんてこともあります。 また、介護という仕事は手を抜こうと思えれば抜くことはできます。例えば、38度を超えると入浴ができなくなってしまうので(感染症のリスクが上がる)、38度を超えないように30分ごとにこまめにクーリングを変える人もいれば、ほったらかしで1時間ごとにしか変えず、入浴できなくても良心が痛まない人とかにとってはある種、楽な仕事といえるでしょう。 そもそも、暇なら利用者様に声をかけたり、レクリレーションを行ったりとやる気のある施設であればあるほど、違いますね。

  • どんな仕事も誰にでもできるが基本だと思います ただ、そこに利潤を求めたり、誤差を無くしたりして、極めようと考えれば難易度が上がります 仕事の難易度があがれば、通常は経済的価値が上がり希少性が出て報酬も上がりますが、介護業務に関しては異なると言いたいのではないでしょうか 何に対して評価できるのか?介護業界で評価できる点はいかにして保険料を下げるかというところにしか評価されません 長く生きればいい施設なのか? 保険料的には、長く生きてもらうとダメなんです いい施設って何? 答えがないから、お金に直結しないので難しいと思われます

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 誰にでも出来るけど、ホリエモンには出来んでしょ。

  • 誰にでもできる職業などこの世に存在しません。給料が低いのは介護報酬が低いから。堀江さんももう少し頭が良いと思ってたんですが・・・専門外の事はあまりしゃべるとボロがでますね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ボーイ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる