教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ケアマネージャーの方教えて下さい。 私は去年ケアマネージャーの試験に合格しまして、 今年の夏頃に実務研修が終了し…

ケアマネージャーの方教えて下さい。 私は去年ケアマネージャーの試験に合格しまして、 今年の夏頃に実務研修が終了しました。 神奈川県で登録している33歳の者です。今後は居宅のケアマネージャーをやりたいと思っております。 (今の仕事の関係により冬くらいの転職を考えております。) 現在は老健で介護福祉士をしておりますが、 職場で言われるのは 「ケアマネージャーは今後需要がなくなる。」 「ケアマネージャーはあふれている。」 等です。 私の所見ですが、 「神奈川県で見ると求人はたくさんあるように思えます。」 実務研修受講試験と実務研修を受けた限りでは、 「今後在宅介護はもっと需要が出てくるようにも思います。」 今後そこまで需要がなくなる職種なのでしょうか? また、未経験者で採用されるのは難しいのでしょうか? 第一志望は居宅のケアマネージャーです。 ケアマネージャー様ご回答お願いします。 私がケアマネージャーをやりたい志望動機ですが、 私の祖母が居宅のケアマネージャー様に介護に関して困っている事にも 気軽に相談にのって頂き本当に救われました。 なので、私もそんなケアマネージャーになって介護が必要な方に恩返しがしたいからです。

補足

転職エージェントには登録し、 相談してますがいい事しか言われないので、 実際にケアマネージャーをやってる方のご意見が聞きたいです。 私自信7年近く現場で介護の仕事をしていたので、 転職に迷いがあるのが正直な気持ちです。

続きを読む

869閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    需要はどうであれ、それを上回る勢いで供給がありますから。 ケアマネは掃いて捨てるほどいると言われています。 私の地域では一人の求人に対して2桁を超えるような応募があることも珍しくありません。 介護職は足りていませんが、介護職からケアマネになりたい人は沢山いるのが現状です。 事業所側としても赤字部門の居宅介護支援に人材育成するような費用は掛けたくありませんので、どうしても経験者を優先して採用するようになっています。 未経験で採用をしているのは地域で評判が悪く、経験者の応募がないような事業所だけです。 掃いて捨てるほどいる人材ですので、事業主側からも大事にされません。 ケアマネに限れば使い捨てをしてもいくらでも変わりはいると言われています。 また、介護職から安易にケアマネに転職をされないように、介護職よりケアマネを低待遇にしている事業主もいます。 私は元居宅介護支援事業所の管理者として働いていましたが、今は転職をして元々働いていた業界に戻っています。 個人的にケアマネとして働いて感じたことは、介護の現場でケアワーカーとして働いた先にソーシャルワーカーになっても通用をしないということです。 介護福祉士上がりのケアマネは沢山いましたが、やはり社会福祉士持ちの正式なソーシャルワーカーと比べると基礎的な知識がだいぶ落ちます。 私は元々事務職の経験があったのでケアマネの仕事をかなり楽だと感じましたが、現場経験だけでケアマネになった人は散々ですよ。 ビジネスマナーなんてものは一切ありませんから、全くの一から事務仕事を覚えるようなものです。 あとは不要論や廃止論もあります。 実際に無くなるかどうかはさておき、そのような話題が出るということはそれだけの仕事でしかないということです。 私は男ですので、さすがに不要論があるような不安定で低待遇な仕事に就いていることはできないと考え、仕事は楽だったのですが転職をしました。 ケアマネは介護職の腰痛対策資格として取得して、転職を考える人が多数います。 年金を受給しながらや子育てをしている主婦がパート等で働くなら良い仕事だと思いますが、ケアマネ一本で大黒柱になるというような考えならお勧めはできませんね。 ソーシャルワーカーへの鞍替えなんて考えずにケアワーカーとして上り詰めるほうが良いと思います。

  • 地域差があるのかもしれませんが、私の周りではケアマネがいなくて困っている事業所がたくさんあります。求人多いです。経験未経験は問われません。とにかくやる人がいなくて困っています。私の地元でしたら、紹介したいぐらいです。

  • 現役のケアマネです。 厳しめの意見が書かれてるけど、ほぼその通りと感じるね。 還暦を過ぎた女性や育児が終了したような中年以降の女性がたくさんケアマネとして働いてます。 中卒や高卒の人が多いし、そんな年齢から特別な教育を受けなくても働けるんだからたいした仕事ではないよね。 研修を受けたとかっていう人もいるけど、あんなのは教育のうちに入らないと思う。 社会福祉士なんかは養成施設とか大学で何年か勉強しているわけだし。 ケアマネになっても仕事が現場より楽になる以外はメリットがないよ。 ケアマネになって給料は下がったし。 恩返しってのがよくわかんないけど、仕事を選ぶ基準なんて人それぞれだから好きにすりゃいいでしょ。 土日祝日休みで残業もなし、夜間に呼び出しなんかもないし、夜間に電話は年に数回程度だから、すごく楽な仕事だよ。 介護の世界で楽したいならケアマネしかないんじゃないかな。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ケアマネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる