教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年20歳になったフリーターです。

今年20歳になったフリーターです。金銭の都合上、今年の春に大学をやめてすぐに就職も難しくフリーターになりました。 いろいろ疑問があったのでここで質問させていただきます。 今は掛け持ちをしていて今年の収入がこのままいくと160万程度になってしまい来年からは親の扶養から抜けます。 ということは来年の3月までに確定申告をしなければいけないのでしょうか? また国民保険も自分で払うことになると思うのですが、その保険を払うのも来年の4月からということになるのでしょうか? いまいちいつお金が必要になるのか、確定申告をいつまでにしなければいけないのか、扶養から抜けるにはなにか申請がいるのか。 調べたり聞いたりはしてみたんですけど あまり納得のいく回答が見当たらなかったです… わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(._.)m

続きを読む

86閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    今年160万円を超えるのであれば、扶養から抜けるのは今年です。 まず扶養には2種類あります。 ①所得税の扶養(税金) ②社会保険の扶養(健康保険・年金) 親御さんは会社員の方、という前提でお答えします。もし自営業だと、少し内容が変わります。 ①の所得税については、扶養から外れても、質問者様には何の影響もありません。親御さんは会社での手続きが必要です。 扶養の判断は、その年の1~12月の間に受け取った給料の額が103万円を超えたかを、毎年12月に行います。超えてしまうと、扶養から自動的に外れるので、「年末調整」という作業を親御さんの会社が行います。 これをすると親御さんの所得税が少し上がります。質問者が何か手続きする必要はありませんが、親御さんがしなければならない手続きは、親御さんの会社の方に聞かないと分かりません。 ②の社会保険については、扶養からずれたら質問者様ご自身が、国民健康保険を支払います。 年金についてはすでに20歳を超えているので、扶養に関係なく支払う義務があります。ただ若い間は免除制度もあるので、もし年金の免除制度を使いたかったら、住んでいる地域の市役所・区役所に聞くのが一番早いです。 社会保険の扶養の判断は、「見込み」で行います。このときの「見込み」とは、もし「今月の月給が12ヶ月間続いた場合の収入」という意味です。これが130万円を超える「見込み」なら、扶養にはなれません。ただし、親御さんの会社の健康保険組合によって、判断基準が少し違う場合もあります。 手続きとしては、まず親御さんの社会保険の扶養を抜けてから、自分で市役所に行き国民健康保険に加入する手続きをします。もっていく書類は、親御さんの会社から受取ります。 その手続きをした時点から、毎月国民健康保険を支払っていきます。 まずやらなくてはいけないのは、今年の年収が160万を超えるということを、親御さんに伝えて、会社の方に聞くことです。 会社によって書類や手続き方法が違います。 また確定申告というのは、扶養どうこうはまったく関係ありません。 今年(2016年1月~12月)は、掛け持ちしているということなので、2つ以上のところでアルバイトをしたということですよね?そうすると、確定申告しなければいけません。「2箇所給与」という法律上のルールが有るだけで、年収や扶養は関係ありません。確定申告したほうが税金返ってくる可能性高いので、必ずしてください。 来年の3月頭くらいに最寄りの税務署(HPで場所を調べてから)に行って、方法や書類を聞けば、かなり親切に教えてもらえます。ですので、アルバイト先からもらう給料関係の書類は絶対に捨てないでください。 ここはあまり大きな声で言えませんが、160万円くらいだと、扶養を外れる手続きを真面目にしていない人も多いです。 ただ、現時点では親御さんの会社の社会保険だと思いますので、あまりいろいろごまかすのはおすすめしないです。 160万円くらいだと、②の扶養から外れるラインギリギリなので、扶養から外れないように130万円に抑えるという方法もあります。 それが難しければ、親御さんとご相談の上、すぐに扶養から外れて、「自立」ということをするのが良いのではないでしょうか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる