教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

◎定年後も就職が有利になる資格を教えてください! ◎あと、少額の資本で起業出来る可能性が高い資格も教えて下さい!

◎定年後も就職が有利になる資格を教えてください! ◎あと、少額の資本で起業出来る可能性が高い資格も教えて下さい!要するに、両方とも定年後にも出来るだけ年金に頼らないで、ある程度の収入が見込める可能性がある資格です。 勿論、定年後の就職にも起業にも、資格所持以外に才能(商才など)が必要であることは承知しております。あくまでも一般論の回答です。 宜しくお願いします。

続きを読む

582閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >◎定年後も就職が有利になる資格 は、ありません。 「有利になる」でなく、60歳以降も募集がある職種は(これは私が1年以上、求人サイトを検索し続けた上での結論です) はじめは前の方の回答のとおり、 ○タクシー運転手(これは年齢関係ありません) ただし、深夜勤務、不規則勤務などがあり、多くの方は敬遠するのです。 だから60歳以上でも資格さえあれば募集している。 できれば大型2種まで取得すれば、タクシー以上、バスの業務もあります。 ○マンション管理士・管理業務主任者 (隣の部屋がうるさいので管理人さん、注意してください、などの苦情引き受け係のようなものです) ○ビル管理 最低、電気工事士が必要です。(できれば危険物・ボイラーなども) 蛍光灯の交換ができれば資格は不要だと思われるでしょう? ですが、コンセントに何かぶつけて、コンセントが破損した、などという場合には、電気工事士資格が必要になります。蛍光灯がチラつきます、という場合に蛍光灯の交換をしても直らない場合には、安定器の交換が必要です。この必要な資格が電気工事士というわけです。 ○介護 旧ヘルパー2級で現在は介護初任者研修という名前になっていますが、130時間の講習で資格が得られます。一部通信教育、というのもあります。 他に60歳以降の募集があるのは ○清掃 ○警備 などですが、資格は不要です。(警備は採用後に数日の研修で資格を取得させられる) 以上が「一般論」です。 前の回答者の方には申し訳ありませんが ○司法書士 には、私は反対します。 理由は「資格を取ると貧乏になります」という本を読んでみてください。 苦労して資格を取得したのに・・・という実例が書かれています。 あなたは「司法書士事務所」を利用したことがありますか? それが答えです。 ○調理師 にも反対します。 食べ物やを開くのに調理師免許は必要ありません。 1日の講習で取得できる「食品衛生責任者」があれば、飲食店は開けます。 あなたに相当の料理の腕があれば、ですが。 毎年、3500件のラーメン屋が開業し、同じ数だけのラーメン屋がつぶれます。 だれでも、開業のときは「これでずっとやっていける」と思った人がライバルです。 飲食業界は椅子取りゲームのようなもの。 全体の飲食数は変わりませんから、店が増えても需要が伸びるわけではなく、人気がない店から姿を消します。 私の家の近くのラーメン屋で私が気に入っていた(ラーメンに関してはそこそこ味がわかるつもりですが)店さえも、複数が閉店に追い込まれました。 もちろん、腕次第です。 否定的なことばかりを言うつもりはありません。 退職後に飲食店をやるのだ、と成功している人も、それなりに存在します。 結論 退職後くらいは、最後の仕事なので「食うため」でなくて、人生の満足のために好きなことを仕事にしてみませんか?

  • こんばんは。 国家資格、士業、これらを持っておけばいいと思います。 あなたの能力もわからない、年齢もわからない、どれくらい先の話をしているかもわからない。それならば、の意見です。 定年後ならば、ある程度の専門性の高い知識、技能があれば、どこかしらには就職先はある。定年の年齢もひきあがるようにも思う。定年を目安に置くのではなく、もっと早い段階で、好ましい職業、望ましい地位、につくための転職を試みたほうがよさそう。 将来が分からない、ここで質問をして聞く、程度の人ならば、起業は無理だと思う。

    続きを読む
  • 資格だけではどうにもならないと思います。 定年まで培ってきた経験や信用があって初めて資格が活きると思います。 例えば税務署の職員は23年勤務することで無資格で税理士の資格を与えられます。 民間企業で経理畑を歩み、自力で税理士の資格をとった人よりも貼るかに税務署上がりの税理士の方が就職も開業も有利です。 また、裁判所職員は一定年勤務することで司法書士の資格が与えられます。税理士同様、単に資格試験に合格した人よりも実務に精通し、信用もあります。 さらに事務系公務員は17年の勤続で行政書士が与えられます。小遣い稼ぎ程度ですが、試験を受けて合格した人よりも遥かに有利です。 司法試験にしろ公認会計士にしろ試験は超難関でも試験に合格しただけではどうにもなりませんから、冒頭で述べたとおりキャリアがものを言うと思いますね。

    続きを読む
  • 自動車免許の二種を取得し、タクシードライバーを目指されては如何でしょう。現実的だと思います。 或いは、司法書士はどうでしょう。 起業する気がおありなら、調理師(食べ物屋)も良いかも知れません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる