教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士の資格について 独学でコツコツと勉強して資格を取るなんてことは可能でしょうか?やはり専門学校に通わないと無…

行政書士の資格について 独学でコツコツと勉強して資格を取るなんてことは可能でしょうか?やはり専門学校に通わないと無理でしょうか?

1,948閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    独学でいけます。 ただ、教材の選び方に注意ですね。 行政書士試験の教材の基本書は、ほとんどが 「初心者では全く分からない内容」で書かれています。 突然 「契約解除の原状回復請求権の履行遅滞に陥る時効の起算点は 履行の催告を受けた時からである。(期限の定めのない債権と みなします)」と書かれていても 法律初心者には、ちんぷんかんぷんでしょう。 こういうのが、行政書士受験テキスト基本書には たくさんあります。 (原状回復請求ってなんじゃ?履行遅滞…なんて読むの? 時効の起算点…?期限の定めのない債権とみなします…て 言われても…債権ってなに?)と、悩むのが関の山。 こういうテキストは、本当に多いんです。 まず、初心者にもわかりやすいテキストから入って しっかりやれば、合格できます。 あと、国語力を磨く事と、条文、判例を暗記すること。 過去問をやってみれば分かると思うけど、読むだけじゃんw というような内容の問題も、多いんです。 もしくは、条文をそのまんま聞いてるだけじゃんwとか 「そんな判例ねーよw」とかw 記述式は国語力だけでは解答できませんが、他の問題は 国語力と常識で解答できる問題が多いんです。 行政法と一般知識以外は、行政書士試験のテキストを使うより 司法書士試験のテキストを使ったほうが、理解が早いかと思います。 司法書士試験のテキストのほうが丁寧に書かれている物が多いので。 民法、会社法は特にですね。 まず、3か月かけて、民法を理解するところから初めてください。 テキストは、司法書士のがおススメです。 で、法の基礎を磨いてから、会社法、憲法、行政法と進みます。 法素養をもってすれば、行政法も理解が早いです。 また、憲法と通じる点が多いので憲法ー行政法の流れでするのが 理解が早いです。(そもそも地方自治、統治機構は、憲法と行政法の 両方の試験範囲ですw) 一般的な行政書士テキストは、憲法からいきなり入るので 法素養のない人には、わかったようで、全くわかってないという事態に 陥ります。 つい、字面だけを読んでしまって、中身の比較衡量、法規範性、裁判規範性 などの真意がわからないまま、覚えた気になってしまいます。 そうなると、また一から勉強しなおしになります。 個人的には、司法試験や司法書士試験などの、もう1ランク上の資格を狙う ついでに、行政書士もどうですか?という感覚のほうが、行政書士も 取りやすいと思います。 行政書士の試験範囲とは言い難い、民事執行・保全や民事訴訟、供託法の知識も 問われることは、多々ありますから。 普通に行政書士テキスト通りにやってたら、供託ってなに??民事訴訟ってなに?? となることが多い。この点にはテキストは触れませんからね。

  • 質問の意味がようわからんのやけど、行政書士いうのは大学1年あるいは、下手すりゃ高校生の腕試しやろ。在学中に、司法試験、公認会計士摂るモンが相当おるのに、そのなかで、行政書士いうのはどないなことやねん。受ければ貰える価値の無い資格いうのが世間体や。 東大・京大とは言わんけど、粗方の国立大に入るほうが、相当レベル高いで。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

初心者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる