教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新人看護師 毎日つらい こんにちは。4月から看護師をやってる20代の女性です。地元で一番大きく忙しい病院で働い…

新人看護師 毎日つらい こんにちは。4月から看護師をやってる20代の女性です。地元で一番大きく忙しい病院で働いています。 働いてから3ヶ月が経ちました。毎日つらいです。きっとみなさんもそうだと思います。朝7時に出勤、21時に帰宅、残業代はもちろん出ません。1人の先輩に必要以上に恐ろしい言葉で指導されます。出来の悪い私は同期よりも仕事の覚えが悪く、最近では疲労も溜まりミスが目立ちます。 社会に出ることはみなさんがつらいと思います。理不尽で納得がいかないことばかりだと思います。新人だからできないということも、この先何年か働いたら変わるかもしれないということも、よくわかります。だから毎日頑張ってました。辞めることはできないので、なんとか奨学金返済である3年間は耐えようと頑張ってきました。看護学生の時もこんなところ辞めてやる!とか思いながらなんとか3年間乗り越えられたし、周りの子だって頑張っています。両親や親戚への恩返しとして、元気に働く姿は見せてあげたいです。でも今がつらくてどうしようもないのです。頭の中には色んなことが浮かびます。逃げたい、辞めたい、死にたい、でもどれも絶対にできることではないので選択肢にはないのです。今日も仕事に行かなければ行けません。ここまでできたならこれからもできるはず。辞める勇気があるなら続けられるはず。そう思ってます。わかります、つらいのはきっと今だけです。周りに心配をかけたくないので誰にも相談できていません。誰か助けて。

続きを読む

5,128閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    准看護師、精神保健福祉士です。 お疲れ様です。 ありがちなパターンですね。 でも、 その渦の中にいる人にとっては耐え難い「地獄」ですよね。 結論から言えば退職しちゃいましょそんな病院。 奨学金はその病院独自のですか、それとも自治体の奨学金ですか。 自治体であれば免除に該当する病院へ移れば良し。 病院独自の奨学金であっても移籍先の給料の一部をあてて返済しましょう。 3か月で苦しみがピークに達している状態で奨学金免除の3年間耐えることはできますか。まずできないと思います。 どうなるか。 心身に支障をきたす可能性が非常に高いです。 そうなってしまってからでは遅いです。 壊れるまでがんばったとて誰も評価しません。 むしろご両親、親戚を悲しませ自身を生涯に渡り苦しめることになります。 いろんな勇気がありますがこの業界は新人が退職すること以上に勇気のいることはありません。 しかし今こそ勇気を持って自身の人生を守る時です。 逃げるのではありません。 人生における戦略的撤退です。 一度引いたのち捲土重来を喫しましょう。 大病院だけが看護ではありません。 私は地方の中小病院勤務ですが8:30~17:15まで。早出一切なし。残業もほぼなし。職員間の中も良く助け合いの精神が強い現場です。 こういう現場ならあなたも活き活き看護できるのではないでしょうか。 例えばですが自分で探すのが困難なら看護師の派遣業者に登録してエージェントさんの力を借りて探してもらったり、自分の条件をエージェントさんに言ってもらうこともできます。(早出、残業なし等) 耐えることも大事ですが、自分の限界を知り時には撤退できることはもっと大切です。 よく考えて今本当に守るべきことそのために必要な選択を早急にしてください。

    4人が参考になると回答しました

  • うちの親も看護師です。今は、看護婦長ですがそれなりの苦労があったと思います。人を助ける立場が弱音を吐いてる場合じゃないとよく、新人さんにいっています

  • 病院関係に出入りしている業者ですが看護師さんは大変ですよね。 私はオペ室が主ですが中にはとんでもない師長さんもいます。 新人なのに自分と同じくらい出来ないととことん追い詰める様な言い方をしたり、2回同じ事を聞くと怒られたり、師長の言う通りにやったのにやり方が違う!私はそんな事言ってない!だの理不尽な事ばかり・・・。 師長自体は仕事が出来るし上に上手く取り入っているので理事長などには可愛がられてます。 しかし現場ではそんな師長だから若い子が育ちません。 今まで何人交代したか・・・。 あまりにもストレスを抱える様なら総師長に話し、異動させてもらった方が良いかもしれませんね。 辛いのはどこに行っても同じですが辛い中にも理不尽な事に堪える辛さと身体的な辛さでは全く違いますから。 身体的な辛さは経験を積み要領良く出来る様になれば軽減されますが精神的な辛さはいつまで経っても慣れるどころか心の病になりますからね。 患者様を元気にしなくてはいけない職業なのですから貴女が元気でなくては患者様も辛いですよ。 まだまだこれからです。 一生使える資格を持っているのですから頑張ってください!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

准看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる