教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事のことについて、質問です。 私は現在妊娠しています。 仕事は続けていますが、私の仕事は接客業の為土日出勤体制…

仕事のことについて、質問です。 私は現在妊娠しています。 仕事は続けていますが、私の仕事は接客業の為土日出勤体制です。 現在6ヶ月になりますが、初期から仕事をどうしようどうしようと言っている間にあっという間に6ヶ月。 タイムリミットは9月半ばとあと3ヶ月しかありません。 夫婦共働きで、お互い収入はとんとんです。 今、二人が働いているからなんとかなっているものの、私が働かなくなるとどうなるのかと不安です。 その為、マンション暮らしで家賃7万ですが、中古一軒家を購入し今年の夏からは毎月の支払いは3万5千円と、半額にすることができました。 これなら旦那の収入だけでも持ちますが、私が産休育休中はどうしても市民税がマイナスの出費になるのは目に見えています。 育休明け今のところで仕事をしても、土日は出勤で扶養から外されます。 保育園に入れたいために働きたいですが、0歳からの入園は、今の御時世難しいですし、保育料も馬鹿高いと思うので、しばらくは幼稚園入園まで見ようかと考えています。 そこで、まず旦那の扶養に入ってパートをするべきか。 入らずに正社員として働くべきか? 旦那の給料は固定給16万程度にプラス残業代です。 パートの場合保育園に入るまで土日休みで最適な職はどういったものがあるでしょうか? 子どもをもつと、仕事を受け入れてくれない職場があるのは承知の上です。 また、同じような立場の方が居ればどのようになさっているのか参考までにお願い致します。

続きを読む

206閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    金銭的な問題なので、具体的に電卓を叩いてみるのが一番です。 >0歳からの入園は、今の御時世難しい 保育園の待機児童数は場所によって大きく幅があるので、「自宅近くには空きがないが、職場と自宅の中間地点なら空きがある」というケースもあります。現在無職でこれからパートを探す人より、育休中の正社員の方が入りやすいですので、自治体(保育課とか子育て支援課とか)に聞いてみてください。自治体によっては待機児童の人数をHPに掲載しています。私立や無認可であれば、土日も預かってくれるところがあるかもしれません。乳児を抱えた母親を雇う会社はそれなりに配慮があったりするので(子どもが3歳になるまで日曜シフト免除とか)、現在の職場&同僚に相談することも必要だと思います。 >保育料も馬鹿高い 保育料は前年度の世帯収入から割り出されるので、自治体の保育課とか子育て支援課とかに聞いたら教えてくれると思います。 >まず旦那の扶養に入ってパートをするべきか。入らずに正社員として働くべきか? 現在のご自身の給料-保育料>103万で、子どもが体調を崩したときに助けてくれる人が身近にいる&それなりに体力に自信があるなら正社員。そうでないならパート、でしょうか。 >土日休みで最適な職はどういったものがあるでしょうか? 地域によりますが「土日は学生バイトで手が足りるので、平日のランチタイムをメインでお願いします」ってとこもありますよ。パートと割り切るなら、数週間の短期バイトを数多くこなすという手もあります。 乳幼児抱えた母親の就労支援をやってる友人曰く、「扶養範囲内で土日休みで比較的時間の融通が利く仕事=事務職と考えている人が多すぎる。企業の一人事務だと時間の融通なんて効かないし、みんなが事務職を狙うから倍率が凄いことになる。接客や製造も視野に入れるべき。病院附属のデイサービス介護職は、人手が足りないし同条件の女性が多いから、結構働きやすい」だそうです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる