教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年で今の会社に入社して7年目になる正社員のものです。今の職場の将来性と自分の将来に大きく不安を感じています。

今年で今の会社に入社して7年目になる正社員のものです。今の職場の将来性と自分の将来に大きく不安を感じています。自宅から通えるところなのと、生産管理や資材調達など数字を扱う事務的作業という内容で求人募集が出ていたので応募しました。機械加工品の製造業です。 入社してからは、取り扱う製品や工程を覚えるため、現場へ配属ということで、私も仕事のための予備知識をつけられるし、体を動かすのも嫌いじゃなかったので、普通に務め、3年目から事務所に配属となり、本来希望していた事務職が始まりました。 が、いざ事務所に入ると、事務以外の雑用等があまりに多すぎる。 ・取引先に送るために役員の果樹園で育てている柿やみかんの収穫(お世話になっているお得意様への気遣いはわかるが、仕事中にさせるのは何故?もちろんわざわざ休みの日に出て作業するのもまっぴらごめんですが・・・・) ・経営判断用の資料作成(資料作成するのはまだわかるが、どういう情報がほしいのか結果をはっきり示さず、あやふやな内容しか伝えず、結果的に何度も資料を改良するはめに。こちらから細かいところを聞こうとしても面倒くさいのかとりあえず作れの一点張り) ・何度も同じ書類を出させる。(書類を無くしすぎ。また必要になる書類を今いらないからという判断で処分しすぎ。) ・仕事の分担がなってない。(同じ業務内容を時にはAさん、ときにはBさんに割り振ったり、結局誰がやった仕事かわからなくなっている) 今下について仕事している御年70過ぎの一人の役員のことです。最近では、事務で入ったのに積極的に営業に行かされるはめに・・・・ 協調性がなく、取引先にはいい顔をし、従業員はいつも振り回されっぱなし。 そんな人の口癖は、 「仕事なんか言うのは決まった形じゃない。やり方なんかその都度変わる」 いやいや、事務職のルーチンワークのような仕事は決めないとダメでしょ。その都度自分の機嫌しだいでころころやり方を変えるから、それを管理する方は必死です。 「担当者レベル同士で話をしていても解決が遅い。もっと早く決着をつけろ」 当たり前のこと。方向性は見いだせても結局決済権が上にある以上、上に伺いをたてないといけないのも理解できないのでしょうか? そもそもこんな年寄りが現役バリバリで仕事をしている会社のあり方がおかしいと感じます。 従業員5,6人程度の家内工業ならまだわかりますが。 事務所に入ってから、決算書を見る機会もありますが、ひどいものです。仕事やる気も失せます。従業員が150人程度いて、役員が5人で、役員報酬が従業員全体の給与・福利厚生あわせた額と同等ほどです。会社のために云々言う前に、まずは従業員が満足して働ける環境にするのが先だと思うのですが・・・。主任や課長級の人も辞めていく中で、経営陣は思うところは無いのかと疑問を抱きます。 会社の経営陣が早く退くことを願って、今しばらく続けるか、新しいところを探していくか迷っています。 愚痴みたいな内容になってしまいましたが、参考にしたいので意見をお聞かせいただけると幸いです!

続きを読む

239閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    良く理解出来ます。 自分はある会社の役員ですが、いわゆる家族経営的な会社の中で、自分だけ家族で無いのに役員して、社長じゃ無いけどほぼ社長的な仕事ですが、役員報酬は役員の中で一番下です。 それでも他に行けばこれだけもらえないから我慢していますが、あなたの会社の役員報酬と従業員の給与の割合の問題も、こちらも同様で、自分がもし20代の社員だったら絶対にこんな会社にはいない、と思いつつ、なんとかしようと頑張っています。 ここから先はご自分のスキルを上げるための方法と思ってください。 どんな会社に行っても通用するスキルを身につけましょう。 何度も同じ書類を出す、ような会社でも耐えられるように、PCの中はあらゆる書類をいつでも出せるように今からでも準備しましょう。 仕事の分担がなっていない、ということは責任の所在があいまい、という意味でもあるので、組織表を作成して責任の所在を明確にするように、さりげなくアドバイスしましょう。 もちろん馬鹿な上司はその意味がわからないので不必要と言われるかもしれませんが、いつかご自分の為になる、と思って我慢しましょう。 その他、仕事はどんな仕事でも「自分の為だ」と思ってやっていると良いと思います。もしPCを使う仕事なら、エクセルを使いこなせるようになるとどこへ行っても通用しますから、仕事にそれを応用する等の工夫をしていると、確実に自分のスキルは上がります。 馬鹿な上司がいる会社は、ある意味最悪です。上司は選べませんから、その中で長く働くには絶対に工夫が必要です。 そしてそれは会社のためになることもあるけど、すべて「ご自分のスキルを上げるため」に頑張っていると、いつか良いことが待っているかもしれません。 そう思わないとやっていけませんよね。 自分の体験からのアドバイスですが、頑張ってください・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生産管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる