教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問です。大学卒業後、地元の市役所で働きたいと考えている者です。

質問です。大学卒業後、地元の市役所で働きたいと考えている者です。私の大学では大学2年生から、図書館司書課程を履修することができます。図書館司書課程を履修し、図書館司書の資格を取ることができたら、市役所の採用に有利になるでしょうか?(地元の市役所では図書館勤務もあるので)

補足

補足です。図書館司書で正規社員を目指しているわけではなく、あくまで市役所職員の一般事務職を目指しています。図書館司書の資格はあまり意味ないのでしょうか。。。

161閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ・図書館司書独自の採用試験があるのなら司書資格は絶対条件だが少数激戦になる ・一般行政事務で採用されたらいつの日か図書館への異動が考えられる(司書資格は有利にも不利にもならない)

  • なりません。市役所の人事担当が、図書館勤務もあると言っていましたか?そうでもなければ、市立図書館があったとしてもそこに異動になることは基本的に「無い」と思ったほうが良いです。図書館への異動があったとしても庶務・経理とかでは司書資格は特に関係ありませんしね。

  • 図書館司書とかは今では殆どが非正規職ですね。資格を有しているのは良いと思いますが有利とは言えないですね。財務や法律の勉強をする方が役立ちますよ。

  • ・図書館司書を正規職員として採用する自治体は極めて少数で、その倍率は50倍を超えることもざら。 ・一般事務職員の採用ではどんな資格を持っていてもそれが有利に働くことはない。 以上から取得するだけ無駄です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる