教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

お祝い、内祝い、添え状について 産休に入ったのですが、同じグループのメンバーが小規模に送別会を開いてくださるとのこと。…

お祝い、内祝い、添え状について 産休に入ったのですが、同じグループのメンバーが小規模に送別会を開いてくださるとのこと。 更に同じチームの方が、プレゼントを合同で送って下さるとのこと。どれがいいかわからないのでと型番まで希望を聞かれたので商品を指定させていただきました。お祝いの品は後日郵送で届くとのこと(持ち帰りが大変にならないようご配慮いただいたのだと思います) この状況で 1 お祝いの品が届く前に送別会で内祝い(お返し)を渡したら非常識でしょうか。 理由は頂く品物がわかってお返しの相場もわかってしまいましたし、産後だとバタバタするので今のうちに済ませておきたい、という自分の勝手な事情です。(その場合、のしはつけない方が良いと思ったのですがあった方が良いでしょうか(まだ産まれておらず品物も受け取っていないので、のしは大げさかと思っています) 2 送別会参加の全員にお菓子のプチギフト、品物を送って下さる方には上記プラス1000円の商品券を包もうと思っています。見た目の差がないよう、お菓子のギフトに入る大きさの商品券にしました。商品券とお菓子で半返し相当の金額です。しかし…1000円の商品券より、かさばってもタオルギフトなどの方が受け取ってもらいやすいでしょうか。かさばらない男女問わないギフトを探したんですが、適切な物がまだ見つかっていません。男女分けるとなると、考えすぎかもしれませんが選ぶ時間がありません。 3 商品券を送る場合、添え状に「商品券で失礼かとも思いましたが、お役立ていただければ幸いです」と記載しようと思っています。適切でしょうか。 失礼かもしれませんが皆さんの好みがわからず私ばかり欲しい物を送ってもらい、お返しには実用的な物を送りたかったので商品券にした、という私の本心です。 補足 内祝いを産後手渡しすると考えた場合、勤務先が二箇所、どちらも電車で20分ほどの所にあります。家族に子供を見てもらえば行けなくはないと思います。 配送する場合、一箇所にまとめて送って、もう一箇所には持って行ってもらう事になります。(もう一箇所は個人宛の荷物を宅配するのが適切でない場所である為) 参加者は上司、同僚、後任です。 皆さんのご意見よろしくお願いします。

続きを読む

819閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    そもそも、そのプレゼントは内祝いは必要なのでしょうか? 出産前に「出産祝い」は常識的にありえないので(大人のやることではありません)、 後日というのは出産後ということでしょうか? もし近日中(出産前)に届くのであれば「今までお疲れ様」「出産準備頑張ってね」の意味のプレゼントだと思います。だとすると、お礼の菓子折りくらいはあったとしても、改まって個別に内祝いって不要だと思うのですが… すでに産休に入られているとのことですので、最終日にお菓子くらいは配ってますよね?それで十分かと。あとは、プレゼントが届いたらお礼の連絡をされればいいと思います。 後日というのが「出産後」の意味であれば、 いただく前に内祝いを渡すのは、やはりおかしいです。 出産したら、親戚や友人からもお祝いをいただくのですから、 同じタイミングで内祝いの品を揃えられませんか? お子様の顔を職場に見せに行かないのであれば、お礼は配送で十分です。 一カ所にまとめて送って、もう一カ所に持って行ってもらいましょうよ。「お手数おかけします」って言えれば、おめでたいことなんですから、皆さん協力してくれますよ。 商品券は、デパート商品券やJCBの商品券などでしょうか?目上の方への内祝いに商品券は失礼にあたるのはご承知のとおりですが、それでも商品券というのであれば、1000円分の商品券って使いにくいと思うので、利用してもらうことを考えれば慶事用のQUOカードの方がいいと思います。 メッセージに「失礼かとも思いましたが」はいらないかと。 「些細ですがご利用いただければ幸いです」くらいでいいのではないかと思います。 ご参考まで

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅配(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる