教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

20歳の男です。2級建築士をとりたくて独学中です。

20歳の男です。2級建築士をとりたくて独学中です。私は建設科高校卒業→建設会社に就職(見習いとして現場管理の助手)半年でやりたいことが見つかり建築業へと転職 転職先はプレカット工場で勤めてもうすぐで2年になります。現場に出る事はあまりありません(工場勤務の為、連れていってもらえません。クレームを受けた時くらいです) 独学の為、本屋さんでテキストと建築用語集と建築辞典を購入し勉強してます。ですが、建築科ではなく建設科卒なので0からのスタートです。聞いたこともないような言葉ばかりで分からない言葉が出る度に建築辞典で調べて勉強しています。 テキストを一通り勉強し、過去問題集をといていくか それとも、過去問題をときながら分からないことをテキストで学び、ノートに書き覚えていくかどちらがいいと思いますか? 合格者の方や今勉強されている方はどういった勉強をされてましたか?されてますか?

続きを読む

322閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    質問者様は、長文及び質問以外の私見に関して失礼します。 いつ受験をお考えなのでしょうか?(来年?)私の知識不足で失礼しますが、今20歳で高校(建設科・建設科の事を私が知識不足で申し訳御座いません。)卒業にて実務3年で受験資格があると仮定しても、建築士法改正(平成20年11月28日施行)に伴いプレカット工場で何を行っているのかにより実務経験試験要件を満たしていない場合があると思います。念の為に公益財団法人建築技術教育普及センター又は、もよりの建築士会等に受験資格の確認をされた方が良いと思います。 独学でしたら、学科は過去問を熟す事が良いと思います。建築基準法令集は過去問参照にライン引きは必須です。実地は短期でも資格学校に行かないと難しいと思われます「設計事務所等で図面なれしていなければ」平行定規で図面は書けますか? 二級と言えど建築士は他の施工管理技士と違い難しいですよ。私の経験では二級建築士は一級建築施工管理技士以上に努力した記憶があります「20年以上前ですが、笑」結論は余程優秀な方は別として、設計事務所以外に勤めていて工業高校位の勉強量で独学は実地が問題となると思われます。「学科は過去問でクリア出来ると思いますが、建築・土木等の施工管理と違い、選択問題で無く、且つ5択で施工、構造、法規、計画の全てに足切点があるので各最低13問以上正解必要且つ合計60点以上必要な為、万遍なく勉強し弱点を無くす必要があります。「法規では最低20点以上は欲しいです。」 目標に向かい頑張って下さい。

  • ちょっと待って。 受験には受験資格があることを知ってますか。 工業高校の建設科と建築科の違いが不明ですが、0からのスタートと言われるなら、7年の実務経験。建築系の指定学科だとしても3年の実務経験が必要です。 実務経験は、会社に証明してもらう必要があります。会社の先輩に建築士がいて、2級建築士受験の実務経験を証明して貰えるのか確認した方がよいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建設会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる