>児童養護施設で働きたいと考えています ☆児童養護施設の一般職員として勤務するには、 ・保育士資格 ・幼稚園教諭免許 ・小学校教諭免許 ・中学校教諭免許(教科は、数学・社会・英語・音楽・技術など、何でもOK) ・高校教諭免許(教科は、国語・理科・美術・家庭科など、何でもOK) ・児童指導員任用資格 ・社会福祉士資格 ・精神保健福祉士資格 ・・・といった資格・免許のうち、 どれか1つ以上が必要になります。 >今は社会人として全く違う職業についており >少なくとも現在から3年は今の会社に勤めるつもりです ・保育士資格 :取得するには、保育園と児童福祉施設で合計6週間の校外実習をする必要があります。 ・幼稚園教諭免許 :取得するには、4週間の幼稚園教育実習をする必要があります。 ・小学校教諭免許 :取得するには、4週間の小学校教育実習と、 7日間の介護等体験実習をする必要があります。 ・中学校教諭免許 :取得するには、3~4週間の中学校教育実習と、 7日間の介護等体験実習をする必要があります。 ・高校教諭免許 :取得するには、2週間の高校教育実習をする必要があります。 ・社会福祉士資格 :取得するには、老人ホームなどで4週間の校外実習をする必要があります。 ・精神保健福祉士資格 :取得するには、精神障害者施設で2週間+精神科または心療内科のある病院で2週間=合計4週間の校外実習をする必要があります。 ・・・といった感じで、 会社をお休みして、校外実習をしないと取得できない資格がほとんどです。 ☆中央福祉学院 通信課程で取得できるのは、 「社会福祉主事任用資格」ですね。 →この資格は、 児童養護施設の一般職員として勤務できる資格に含まれていません。 ☆保育士国家試験を受験し合格して、 保育士資格を取得する方法もありますが・・・、 ※合格率は、毎年4~17%くらいとかなりの難関。 (10人受験したうち、合格するのは1~2人という感じの試験) →ですから、全科目、合格できるまで何年かかるかわかりません。 ※保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間は全て免除となるため、不要です。 →ただし、筆記試験に「保育実習理論」という科目があり、 実習に行ったのと、ほぼ同等の内容の問題が出題されます。 ☆保育士国家試験には、 「高校卒業後、 大学・短大・高専・2年制以上の専門学校に進学して卒業した者 (学部・学科の制限は一切なし)」 「大学に2年以上通い、62単位以上を修得した者 (学部・学科の制限は一切なし)」 「高校卒業後、児童福祉施設で2年以上+休みを除いて実際に働いた時間数が2880時間以上、という2条件両方を満たす者」 ・・・といった受験制限があり、 どれか1条件を満たしていないと受験できません。 ※ユーキャンなどの「保育士国家試験対策通信講座」や 東京アカデミーなどの「保育士国家試験対策講座(通学)」は、 <<<保育士国家試験の受験勉強をすることが目的の講座です>>> →そのため、すでに受験制限を満たしている方が対象です。 受験制限を満たしていない方が受講を希望しても、断られてしまい、 講座で勉強すること自体できません・・・。 →こういった講座の勉強を終えただけでは、 保育士資格の取得は不可能。 保育士国家試験の受験と合格が必要です。 毎年8月に、一次の筆記試験9科目(保育原理、教育原理、社会的養護、児童家庭福祉、社会福祉、保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論)が実施され、 筆記試験9科目全て合格した人のみ、 10月の二次の実技試験3科目(ピアノ演奏、お絵かき、読み聞かせ)の受験が許可されます。 <メリット> ・合格した科目は、3年間有効。 →そのため、その間に不合格となった科目を追加合格すれば、保育士資格を取得出来ます。 ・実技3科目のうち、どれか2科目を合格すればOK。 3科目全て合格する必要はありません。 <デメリット> ・3年かかっても、一部の科目が不合格になってしまった場合、 合格していた科目のうち、3年経過した科目については全て無効となってしまいますので、 また受け直さなければなりません。 ・合格率は、毎年4~17%くらいとかなりの難関試験なので、 全科目、合格して、保育士資格を取得できるまで何年かかるかわかりません。
なるほど:1
児童養護施設職員です。お金はかかりますが、全国社会福祉協議会が運営する中央福祉学院の 通信課程 で任用資格を取得できます。また通信教育から国家試験をクリアして保育士資格を取得すれば、保育士採用で児童養護施設職員になる途もあります。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
児童指導員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る