教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2歳の子供を保育園に預けながら時短勤務しています。サービス業で11〜20時が定時のところ、私は10〜17時にしてもらって…

2歳の子供を保育園に預けながら時短勤務しています。サービス業で11〜20時が定時のところ、私は10〜17時にしてもらっています。 最近とても忙しく、他の方は毎日のように終電で帰るような状況です。私も仕事がどうしても回りきらず、1時間くらいは長く働くことが常になっています。それでも終わらず仕事は溜まる一方ですが、もっと遅くまで働いてくれている他の方に引き継ぐのは申し訳なく、お客様に迷惑がかからないギリギリのリミットで、期日の近い順になんとかこなしている毎日です。 家にいても 明日はコレをやってアレをやって…と常に考えてしまって、少し疲れてきています。保育園にも毎日のように「お迎え遅れます」と謝ってばかり。 4月に入った新人さんが育ってきたら、多少楽になると思うので、あと少しの辛抱と思うのですが、子供にも余裕を持って向き合えず、つい弱音を吐きたくなります。 先輩時短ママさんは、忙しい時期、どう乗り越えてきましたか?仕事の取組み方でも、気持ちの持ち様でもなんでもけっこうです。助言頂けたら幸いです。

続きを読む

270閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は、6歳の小学生の長男ともうすぐ4歳の長女がいます。私は工場勤務で、娘が小学生になるまで時短が認められています。通常8時~17時までですが、時短で9時~16時になっています。でも、仕事が多ければ18時までやったりしていました。貴方のように、家にいても明日はあれして…とか休まる事がなかったです。今年から息子が小学生になり、学童保育が18時までのお迎えとなり会社に最高でも16時40分しかいれなくなりました。仕事量のチェックを任されてる私は、忙しいのを知りながらも帰るしかなく…。残業出来なくなった分、朝8時に着けるようにして仕事をさばけるようにしています。私は、弱音は吐いた方がいいと思いますよ。また保育園に申し訳なさそうに、お迎え遅くなります。とか言わなくていいと思います(^-^)規定の時間を毎回越えてるなら謝ったりしますが、規定内ならこれから遅い日もありますって始めに伝えとけば毎回何も言わなくてよくなりますよ。何か罪悪感がひしひしと伝わってきますが、子供の育児の為の時短ですし仕方がないと割り切るしかないです。私は今時短させてもらって、大変助かっています。今は皆に迷惑をかけながら仕事してますが、今後私みたいに時短する子がいたら、私が今助けて貰ってるようにその子が安心して時短出来るようにしてあげたいと思っています。働ける時間は決まってますが、その時間を精一杯頑張れば回りは意外と何とも思ってなかったりします。会社が忙しくても、自分が出来る事は一つ一つ目の前の仕事をこなすしかないって事です。全体を見るから、げんなりしてしまうのです。時短をやめられないなら、仕方がないと割りきって家にいる時は仕事ではなく子育て優先の頭に切り替えるしかないです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

時短勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#産休 育休 時短勤務がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる