教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゼロから農家へ 私は貯金もないフリーターです。 ただ野菜や果物が好きで今までに趣味でいろんなものを育ててきま…

ゼロから農家へ 私は貯金もないフリーターです。 ただ野菜や果物が好きで今までに趣味でいろんなものを育ててきました。 農家になるためには役所へ農家の研修の申請をして後に審査があり、就農へと続くことは知っています。 何度調べてもこれしか出ないし、役所から資料も貰っています。 個人で農家をされてる方はやはり研修に行かれたのでしょうか? 私は育てたい種類が研修内容と全く異なるので研修しても意味が無く時間の無駄と考えています(経験論や出荷ノウハウは学ぶものがあるでしょうが)。 道の駅やファーマーズマーケットなどへ卸している方は、はじめどういう経緯で就農、出荷へと結びつきましたか? 私の地域は比較的田舎なので農地はありますが、家庭菜園用の土地を借りて出荷されることはよくあるのでしょうか? また農地で育てた野菜を販売目的に使いたい場合は委員会への申請と許可が要るのも分かりますが、個人で計画を立てて提出し、それを履行することは現在の法律では認められていないのでしょうか? とにかく難しい話ばかりになってしまい、よく分からないのが現状です。 個人で農家をやる方法について、教えて欲しいです。 突然素人が畑を借りて農家を始めるのは現実的に不可能なのでしょうか? 今までにたくさんの野菜を作ってきて失敗や成功、必要な作付面積や収穫量なども把握できております。 元々のきっかけは自分が欲しい野菜や果物が比較的珍しいものであるため、国内での入手は難しいことでした。 珍しいけどとっても美味しい野菜や果物がもっと身近に増えたら嬉しい、もっと知名度を上げたい、作りたい、食べて貰いたいという思いからです。 経験上無農薬で育てることが十分可能なので難しい技術なども必要ないと思うのですが。。。 こんなに農家になるって難しいのでしょうか?

補足

道の駅などへは検討中です。 栽培履歴が必要となる場合が多いので販売までにいたるパターンを聞きたかったのですが、野菜が売れるか売れないかの話になってきているので話を戻したいと思います。 作物名は公表しませんが需要がある程度あるが、手に入らなくても生活には困らないのでほとんど作られていないとだけ書いておきます。 また今後需要が急激に伸びる可能性が高い作物の一つだとも思います。 自治体の貸し農園で育てた野菜を販売することは出来ないという回答や、農家の知人に頼るという方法を詳しく回答して下さってる方が分かりやすかったので、他に可能な方法が出なければ近々回答を締め切りたいと思います。 ちなみに、私の地域とは違いますが隣町にドラゴンフルーツを生産している農家さんがいらっしゃいます。 例えば私が大豆を育てる研修を受けてそういう作りたい物が全く異なる農家になれるのか、葡萄農家の研修を終えてリンゴを作ることは認められるのかとか、また、亡くなられた農家の祖父を持つ友人が突然農家として復帰できるのかという点などです。 わかりにくくてすみませんでした。 野菜が売れるかどうかで言うと、うちの地域は野菜なら何でも売れます。

続きを読む

2,429閲覧

1人がこの質問に共感しました

知恵袋ユーザーさん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    地域の役所で農地の利用権設定を受けられます。 これの意味は、 地域の人が周囲から見て地主ではない人が耕作していることに対して、 不公平感を持たないようにするための書類・協定です。 その他 補助金制度でも使えますから利用権設定を受けて下さい。 専門の教育を受けるかお悩みみたいですが、 肥料の袋に数字が書いてあるのは知っていますか? 「8-8-8」などと書いていますが、 これは成分のパーセント表示なんです。 この表示に合わせて施肥計画を立てます。 『なんとなく、これぐらい?』では生産できませんよ。 野菜なら青果市場で販売できます。 道の駅に500㎏出荷しても売れるかどうかは不明です。

  • いろいろ勝手な思い込みで勘違いしているようだけど >>私は貯金もないフリーターです。 農業に限らず資金が必要な事業は自己資金なしでは無理です。 融資を受ける場合も一定以上の自己資金(必要資金の3割くらいかな)は必須です。 農業は収入が保証された被用者になるわけではなく事業を起業し経営を行う 経営者になるって事です。 その主張は出直せ!の一言で門前払いされるようなかなりあきれた主張ですよ。 まずは引っ越し屋など高額バイトなどで資金貯めてからだね。 農業は誰でもできます。 家庭菜園の延長と言っても過言じゃありません。 家庭菜園と同じで資格なんか必要ありません。 農地を購入する資格や新規就農の助成金を受けたいのなら研修など様々な 条件を満たす必要があるだけです。 ちなみに一定上の一気に農地を借りられるくらい世間に信用があるのなら その研修すら必要ありません。一気に農地購入できる農地地主の条件で ある面積を借りて満たせばいいだけです。 ただし、助成金っていうのは農業に限らず他の事業でもいえますが 必ず制約がセットです。 ただ無条件でもらえるような甘い話ではありません。 だから他の事業でもいえるけど助成金を受けられるくらいの事業者でも 助成金を申請しない事業者だって多いのです。 助成金がただでもらえる金という認識するのは世の中、ガキか 無知で無責任な立場の下っ端サラリーマンか目先の金しか見ない アホな奴くらいだよ。 それと金とくれば即ねたみひがみする奴らに多いけどね。 それと道の駅やファーマーズマーケットは基本、農家自ら出品 依頼を出し交渉する物です。交渉が成り立たなければ出荷につながりません。 それに人気の道の駅などはすでに出品者過剰で順番待ちという場合も多いです。 これも他事業と同じ、売りたい相手に営業しないで話がやってくるのは その農家が道の駅やファーマーズマーケット側が必要な事業者である場合のみ。 道の駅やファーマーズマーケット側が出品者に困っていなければ出品者探し なんかしませんしね。 ちなみに道の駅やファーマーズマーケットは卸すと言うよりも販売を成功報酬等で 委託するっていう感じです。こういう商売のやり方も事業する上で最低でも 知っていないといけないね。 ちなみにこれも学校では教えてくれません。経験で覚えることです。 つまり習うより慣れろですね。 農産物は販売ルールさえ守っていれば販売は自由です。 つまり家庭菜園であろうがプロが作った物であろうが売れます。 売る相手さえいればね。 その売る相手を作るのは営業です。 JAへ出荷の場合はJAが営業の代行をしてくれているだけです。 知名度の無い状況で営業や販促をしないで客なんか来ませんしね。 なんどもいいますが 農業をするのに厳しい制約なんかありません。 はっきり言えば飲食店を行う場合とレベルの差はあまりありません。 流れとしては農産物を作る場所を用意し (農地じゃなくても宅地でも雑種地でも家の中でもどこでもOK) 農産物を農薬の使用方法など当たり前のルールを厳守し生産し 市場に出荷したり自ら店を作り販売ルールを守り売ったりするだけです。 そして徐々に生産面積を規模拡大していけば、、、、 農地購入できる権利持つ農家に自然となります。 だから誰でも能力と必要な資金さえあればできます。 ちなみに農業する上では農地は必ずしも買う必要ありません。 非正規でもいいから借りればいいのです。 世の中、正規で購入や借りたりできる権利持つ農家だって非正規で 農地の貸し借りをしています。正規でしかできないというのは思い込みです。 単純に借りられない奴は信用や金がないだけですしね。 というか地目が農地である必要すらありませんけどねw だから農産物を生産し売るのは誰でもできる事なのです。 だって自分で農産物作って道の駅など他力に頼らず 自分の店作って売ればいいわけだしね。 ただ、生活できるくらい稼げる農家になるのが難しいだけです。 これラーメン屋が成功するのが難しいのと同じ。 スーパーや百貨店のテナント出店している店でもつぶれるのと同じ。 つまり事業全般でいえることです。 だって経営者は被用者と異なり所得保障されていませんからね。 厳しい意見かもしれませんが 貴方は農業というよりも事業って言う物をわかってません。 まずは農業に限らず責任をとらされる正社員の立場で最低でも 数年働き資金を貯めることを私なら勧めます。 そこで得た資金や経験や人脈は貴方が経営者としての素質があれば 農業にも役立つはずだからね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 聞いている話だけなので申し訳ないのですが、 仰っている野菜が「売れる」かどうかにかかっていると思います。 販路が確定して、売れるかどうか。 収入とは、農家とは、そういう事な気がします。 なので、現状で、育てて、収穫して、 道の駅やらに出せばいいかと。 買ってくれますよ。売れる状態なら。うちがそうです。 私は普通のサラリーマンですが、 畑を借りて、10年来耕してます。 できたら、近所の本業のおっちゃんが、一緒に販売所に持ってってくれます。 いまのところ、うちの子らが食べるので、安定して売れるほどのものはできません。 今なら、出せて、玉ねぎ2000くらい。これでは小遣い程度にしかなりません。 トマトも大量に取れますが、子供がけっこう食べます。 残りは嫁がソースやらにして食う。 残りは小遣い程度。 プチトマトとかを考えると、買う値段を考えたらぞっとします。 私はシソやらネギやら香味のものが大好きですが、 基本、買わずにガツガツ食えて、タダなんで、 家計は助かります。が、その程度、ではあります。 「好きな野菜を育てる」のは、お商売にはなりません。 商店を開くのと同様なので、 何屋さんをやるかは人それぞれですが、 売れないと、店として成立しません。 農家を志して、やる人は、お金の計算ができた人です。 農家を継げば、農家になれますが、 それも、赤字なら倒産です。 土地を切り売りできればそれでしのぐか、 副業、兼業農家をやるか。 やらないなら、売れないなら、 土地を持ってるだけ、のほうがよほど経費もなくてよろしい。 だから、遊休農地を持ってるだけの農家が増えます。 農作業をやりたいだけなら、外国人研修生に混じえて、 やとってくれる農家もいると思います。 まずは、作って、売ってみましょう。です。 実績ができたら、計画を審査される必要もなく、 そのままパス、です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 実家が農家で農地があり、その跡を継ぐのでしたら何の審査も必要ありません。 新規に農業を始める場合、農地を正式に買ったり、借りたりするためには事前に知識、技術、意欲、営農計画、資金などの審査が必要なのです。 役所を通さず、ある農家と内緒の約束で農地を借りて菜園などをやっている人は結構いるようですが、農家とは見なされないだけです。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

農家(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる