教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、障害を持っていて 就労継続B型で作業を頑張っています。 障害名は統合失調症、広汎性発達障害と 知的障害が…

現在、障害を持っていて 就労継続B型で作業を頑張っています。 障害名は統合失調症、広汎性発達障害と 知的障害があります。 精神手帳は2級で療育手帳はB1です。将来的には障害年金を取得してから 障がい者雇用で働きたいと思っていますが そこで質問があります。 障がい者雇用と普通の企業で 何か違いというのはあるのでしょうか。 ハローワークの求人を見る限り 普通の人のアルバイトの時給と あまり変わらないと思いました。 僕のイメージでは 障害に理解をしてくれている企業だと 思っているのですが 実際はどうでしょうか。 話は変わりますが 資格も2年前に取得しています。 情報処理検定1級に 日本語ワープロ検定準2級ですが これも面接で武器にはなるかなと 思い取得してみました。 実際にしてみたい仕事というと 車やバイクが昔から好きなので 車の洗車や整備士の補助であったり 何か車関係に携われる関係の仕事を してみたいです。 あと体重がちょっと太っているので 作業所の施設長に痩せてからだったら 社会に出ても良いと言われています。 確かに昔は痩せていた時は 身軽で仕事もしやすかったので やはり痩せないとと思い 現在、ダイエットに励んでいます。 障がい者雇用ということは 周りにも障害を持たれるいるかたが 数名いるということなのでしょうか。 もしくは全員が障害の方なのでしょうか。 長文にはなりましたが 現在、障がい者雇用に詳しい方 ご教授くださいませ。

続きを読む

707閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    身体で障害厚生年金一級の受給者です。 職業柄、複数の社労士と共に仕事をする機会を持っています。 素人の方より多くの事例を詳細に知る立場にあります。 実例に沿って回答をさせて頂きます。 ご参考になれば幸いです。 頑張っておられますね。 将来へ向けての希望のみならず、具体的なお考えを持つのはとてもご立派なことです。 私自身も一般企業で朱会社雇用で働かせていただいています。 基本的には障害者雇用と通常の一般雇用とでは周囲の配慮があるかないかの差です。 また障害の特殊性に合わせて特別な器具の利用が用意されたり認められたりします。 私は視覚障害ですが、読み上げソフトや携帯式のかくっだ息を使用しています。 仕事でも紙を見る業務は免除です。 お給料については最低賃金は原則補償されますが、あくまで一般的には健常者よりも所得は低い事例が多数です。 就労時にはあまり変わらない給与でもその後昇進などで差がつき、結果的に大きな所得差がつくのが実態です。 私は中途障害ですが、健常者のころと比べて給与は約半減です。 イメージとしては障害者向けの給与体系があるのではなく、健常者と同じ給与体系の中で健常者は給与がアップしていくのに障害者はほとんど変化なし、というのが現実です。 例外的に最低賃金以下での雇用もありますが、これはあくまでも例外的なもので労基の許可が必要です。 障害者雇用は指導を免れるためのカラ求人が多く、実際に雇用している企業は障害者雇用に理解があるといえなくはありませんが今は法定雇用率を達成しないと罰則が大きくなっています。 社名が公表されたりします。 そこで大企業ほどイメージダウンを恐れて障害者を一定数雇用します。 実際は理解があるというよりも仕方なしの雇用、という会社が多いでしょう。 しかし大手のグループが多いのでそれなりに古木厚生は充実しています。 資格はもちろん役に立ちます。 しかしお若いうちだけのことです。 ある程度の年齢までいくと、資格を持っているだけでは企業は評価しません。 それにリンクした経験を求められます。 これは障害者雇用も一般雇用も原則同じです。 ですからできるだけ早いうちに就労をすることをお勧めします。 少し太っているくらいは気にすることはありませんよ。 私も結構メタボです。 就労へ向けて動きましょう。 障害者雇用といっても周りはすべて健常者の場合もあります。 通常の会社ではこの形態が多いでしょう。 やはり障害者は諸々のサポートを周囲に受けることが必要です。 一つの職場であまり多くの障害者を抱えるのは大変です。 逆に就労者のほとんどが障害者という会社もあります。 これは特例子会社といって、大手のグループでいわば法定雇用率を満たすために一つ会社を作ってしまうやり方です。 本来は同じ会社で一定数の障害者を雇う必要がありますが、許可があれば複数の会社、つまりグループ企業全体で法定雇用を満たす目的の会社を作れます。 これが特例子会社です。 特例子会社の利点は配慮がより厚いこと、欠点は別個の給与規定を持ちますから若干給与が低い事例が多いことです。 またある種の仕事に特化しますから(清掃やコピー取りなどの軽作業が多いですね)、知的障害者や精神障害者には雇用機会が多いですが身体障碍者には就労自体が狭き門ということもあります。 ちなみに私のお世話になっている会社では特例子会社を持っていますが、私自身は前者の雇用形態です。 視覚障害ではきれいなお掃除は難しいものです。 いずれにしても就労は経済的な安定のためだけでなく、人生の意味そのものです。 私も進行性障害のためいつまで働けるかわかりませんが、できるだけ長く就労したいと思います。 同じ障害者として応援しております。 どうか明るい未来と実り多き人生のため障害に負けずに頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 障害者枠の雇用では、一般企業と特例子会社とありますが一般企業の場合は、通常の企業そのものでなんら変わりはありません。 特例子会社の場合は、一般企業の子会社で主として障害者を雇用しているものであり、障害者雇用に特化していて通常の企業とは若干違います。 給料は、極端に低くはありませんが、「普通の人のアルバイトの時とあまり変わらない」とあるように、正社員並みまではなかったりします。 一般企業の場合は、障害者雇用率を達成するためだけに雇うような場合もあるので、必ずしも理解されるとは限りませんが、多少なりとも配慮はある事が多いです。 車の部品等を作る製造ライン工とかだったら可能性があるかもしれませんね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 普通の企業の中で障がい者雇用と一般雇用が有ります。 >実際にしてみたい仕事というと車やバイクが昔から好きなので >車の洗車や整備士の補助であったり何か車関係に携われる関係の仕事 車の洗車の仕事は多いと思います。 クローバー http://www.clover-navi.com/

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 回答します。 大規模な工場で確か100名以上の企業に成ると県が独自に障害者雇用促進支援協議会があり、障害者を雇うと会社に補助金が出る仕組みになっています。県が責任を持って就労中も面倒見てくれます。私の知ってる人は昭和電工の簡単な受け付けで2年目で新車を乗っている程恵まれて仕事をしています。私はその下請けで健常者の為、安い給料で働き立場にある者でとても羨ましく思います。 まさに一発逆転の生活です。以上参考までよろしくお願い申し上げます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

情報処理検定(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる