教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

手話の資格っ国家資格に成るんですか?また手話が出来ると介護の職に付くのに有利とか有りますか?

手話の資格っ国家資格に成るんですか?また手話が出来ると介護の職に付くのに有利とか有りますか?

507閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    手話通訳士は公的資格とされています。 その他にも県や市で認定されている手話通訳の資格もあります。 手話通訳士の場合は政見放送などの通訳もすることができます。 手話ができる介護職の方はとても必要とされています。 まだまだ介護の仕事に就いている方の中で、手話ができる人は多くはありません。 しかし聞こえない人も高齢化してきているので、どんどん介護が必要になってきているのです。 残念ながら聴覚障害者専用の施設は少ないので、一般の老人施設に入ることがほとんどです。 そうするとその中で会話ができず、孤立してしまうのです。 そんな時に施設の職員さんに手話で話しかけてもらえたら、とても安心できますよね。 難しい会話ができなくても、簡単な日常会話が話せれば問題はないかと思います。 専門的な話が必要な場合には、手話通訳を依頼するという方法がベストです。 特に最近は全国各地で「手話言語条例」が制定されてきています。 手話が特技としてあると、今後採用の際に有利に働くのではないかなと思います。 是非、手話のできる介護職をめざしてがんばってください。

  • 障害者分野の介護であれば、有利になるかもしれませんが、高齢者分野では、手話が出来ることで就職の段階で有利になることはほとんどないと思います。 高齢者で難聴の方は、歳をとってから聞こえなくなる方が多く、ご自身が手話を学ばれている方は少ないです。 なので、手話で話しかけても、その意味が逆に相手に分からないことがあります。 私は高齢者分野の介護職として働いています。 友人で耳の聞こえない病にかかっている子がいて、その子に教わったのがきっかけで独学で手話検定も受けています。 若い方で高齢者分野の施設に来られる方もいますので、そういった方には喜ばれていますが、ほとんどわかる方はいないのが現状です。 就職に有利になる為に取得を考えられているようでしたら、もっと有利になる資格を取得され、働きながら手話を学ばれても遅くはないですよ。

    続きを読む
  • 国家資格ではありませんが、手話役立つ場面はあります。高齢化社会ですから、聞こえない人で介護を受ける人も増えています。聾のヘルパーが一番ありがたいですが、手話ができる聞こえるヘルパーでも嬉しいものです。 有利とまでは言えないかもしれませんが、需要があることは知ってもらいたいですね。 施設で孤立している聞こえない入所者は多いです。また、自宅介護にしても、簡単でいいから手話で会話ができれば嬉しいものですよ。 質問者様も海外に行ったとして、外国人から片言でも日本語で話しかけてもらったら、ホッとしますよね。ホテルとか、観光地とかね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話通訳士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる