教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コンビニ経営で例えば、ローソンとか本部側がフランチャイズ契約する目的はロイヤリティだけの話?

コンビニ経営で例えば、ローソンとか本部側がフランチャイズ契約する目的はロイヤリティだけの話?

292閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。確かにロイヤリティ目的の側面は否定できませんね。 あとは、本部としてはお金をかけずに加盟店が増やせる、加盟店の数がブランド力になる、店舗が近ければ配送も楽、仕入れも大量にできるなどのメリットがあります。 フランチャイズは共存共栄のビジネスと言われますが、加盟店が増え、売れれば、ロイヤリティが増えるのですから、本部としては加盟店を本気で応援してくれます。もちつ、もたれつですね。 なにより、加盟店はお金を出せば、大手の称号(たとえばセブンイレブン、ローソン)が使えます。たとえ商売の素人でも、加盟すればそこかしこにあるお店と同レベルとお客さんに認識されるのです。 なにより、加盟店は単独で起業(自分で独立起業)するより成功率は高いこともメリットでしょう。 http://www.sej.co.jp/owner/about/fukusu.html セブンイレブンであれば、1/3のオーナーが複数店舗を経営しています。本部にもメリット、加盟店にもメリットがある証拠ですね。 ほかにも役立つサイトを貼っておきます。お役に立てば幸いです。 http://conveniencestore.link/

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ローソン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる