教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【緊急】内定を貰った企業にいつから行けば良いのか分かりません。また、優良企業であるかどうかを見定めるポイントを教えて下さ…

【緊急】内定を貰った企業にいつから行けば良いのか分かりません。また、優良企業であるかどうかを見定めるポイントを教えて下さい。切実です。よろしく御願い致します。こんにちは、閲覧ありがとうございます。 私は、2008年3月に卒業した現在は「フリーター」です。 3月31日に運よく希望職種である「塾の先生」の内定をもらえたのですが、相手から「好きな日から来ても良い」と言われていつから行くかを迷っています。 私は現在何人かの生徒を家庭教師で持っており、私がやめると次見てくれる先生がいない状態です。 家庭教師の親、生徒共に、先生は絶対に変えたくないと仰ってくださっており、大変嬉しいのですが、自分の将来の事を考えて4月いっぱいで家庭教師を辞めるつもりです。 今月から、新しく行く塾は正社員としてなのですが、締め日が20日らしく、21日からの方が良いのか、少しでも早く行った方が良いのかを迷っております。 給料から、何が引かれるのかが分かりませんが、締め日から行かないと損をするもの、また、日割り計算になるものなどが分かりません。 入社前に絶対確認しておいた方が良いこともあれば是非教えて下さい! 今までの選考ルートは、 ①履歴書持参で面接に行く ②一次の合格通知をもらい、模擬授業を行う。 ③二次の合格通知をもらい、社長、副社長と面接をする。 ④内定 こんな感じです。 他に企業を受けたことが無くていろいろ分からない事だらけです。 各種保険って何がありますか? いつから来ても良いと相手が言っている理由は、相手が4月の入社に拘っていないからだと思いますが、内定を頂いた時の電話では出来るだけ早めに来て欲しいと言っています。(恐らく3月にひとり辞めたのだと思います。) 明日、4/5 14時に一度詳しいことを伺いに一度行くつもりです。 最後に、私がここを選んだ理由ですが、家から近い(車20分)こと、3月に正社員募集があったこと、将来私立中学(高校)の専任の先生希望の為その際経験があると有利になる事の3点です。 以下、私が会社から貰った会社概要です。 ■事業内容/小学1年生~高校3年生対象の学習指導・進学指導 ■設立/1973年 ■資本金/300万円 ■年商/一億円 ■従業員数/5名 ■生徒数/約205人 ■資格/四大卒以上 子ども好きで教えることに情熱を持てる方。 ■待遇/給与 基本給 21万 昇給年1回、賞与年2回、各種保険完備、交通費定額支給、残業手当、住宅手当、家族手当、退職金制度 ■勤務時間/15:00(14:00)~22:00 週40時間 ■休日・休暇/日曜日・祝日、年末年始、春・夏期、有給、慶弔

補足

相手側は、私が現在家庭教師の引継ぎを順次している事を知っていて、「そちらの都合がつき次第来て下さい。」と内定を頂いた時に言われました。しかし、早く来て欲しいとも言われているので5月では少し遅いかもしれません。それらのことも含めて回答をお願い致します。

続きを読む

1,305閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    いつからでも、とはいってもそんなに時間を置くのはどうかとおもいます。 塾のほうは、家庭教師をしていてすぐに辞めれない、ということを ご存知なのでしょうか? もし、知っていて内定をだしていただけたのであれば5月1日からでも 大丈夫かもしれませんが、 塾のほうが、フリーターだということで内定をだされたのであれば、 遅くても1週間後くらいにはきてほしいと思って見えると思います。 各種保険は、健康保険(厚生年金)、雇用保険(労災)のことだと 思います。 会社概要をみるかぎりは35年くらいやっている塾のようですし、 いい会社なのではないでしょうか。 がんばってください。

  • 正社員であるのならば月末に行くと社会保険料が発生しますので 月末に入社するのはよろしくないと思います。 5月1日付けで入社するのがベストだと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家庭教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる