教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今大学四年なんですがまだ将来やりたいことがありません。なので資格とかとろうとおもっています。フリーターからの就職は圧倒的…

今大学四年なんですがまだ将来やりたいことがありません。なので資格とかとろうとおもっています。フリーターからの就職は圧倒的に不利ですよね?

284閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    新卒のチャンスは二度とありません。 やりたいことなんかあろうとなかろうとこの際給料の良さとかだけでもいいので どこかの会社に就職すべきです。 資格なんか働きながらでも取れます。 一度フリーターになってしまったら抜け出すのは困難です。 収入も格段の差が出ますし。 「やりたいこと」なんて後から考えればいいのです。

    1人が参考になると回答しました

  • もちろん資格をとるのはいいことです。そういう中で興味のなかったものが「なかなかいいじゃない」と思えるかもしれませんし, 逆に「思ったよりつまんなそう」と思えるかもしれません。 でもだからといって,じゃあやりたいものがないからフリーターというのもどんなものでしょうか。 不利かどうかっていうことが気になるのもわかるんだけど, それよりも就職ってどーなんだろうね。 たしかに一部の人は,「ぜひこれがやりたい」というのがわりと明確にあって,そこへまっしぐらにいくよね。 それはそれでいいことだと思うし,うらやましい部分もあるんたげど・・・・。 でもみんながみんなそういうふうにしてやりたいことがはっきりして就職しているものなのかな・・・ ちなみに自分は違いましたね。 なぜだかわからないけど,なんとなくこの業界(=今自分がいる業界)がいいというようなムードというか そういうなかでなんとなく入ってしまいましたね。 それでも相応の年数がたち,それなりにやってきています。。。そういうひとも多いんじゃないかな。 それにいくら情報誌読んでや体験談聞いて想像していても実際に体験してみるのとでは全然違うもんですよ。 華やかに見えても過酷だったり,汚い仕事に見えてもひどく楽だったり,とか・・ 友達を選ぶときのことを考えてみてください。 ガイドブックをみて「こういう服装の人はいい」とか「口数の多いヤツは気をつけろ」とかそういう情報で選ぶじゃないよね。 最初から自分で理想を決めて「こういう性格の人でなきゃ」とか「こういう生活水準でなきゃ」とか決めて選んでる訳でもないよね。 付き合っていく中で自分と会う会わないというのもあるんじゃないかな。 ここはちょっとどうかと思うけど,ここはいいやつだな・・とかね。 完璧なものってないんだし。。要は自分が許せる程度かどうか・・・っていうことでしょ。 ですから,大学時代いろいろ資格やバイトやこういう関係を広げてアンテナを高く張っていると いろいろ見聞も広がって深まっていろんなものと接触できるので, そういうなかでここかなって思うところにあたりをつけていくしかないんだよね。 あたりをつけていくときの「自信」なんてない人がおおいんだし, それに「目的が明確」「やりたいことがはっきりしている」と思っているひとだってそれが 実際に「合っている」かどうかなんて本人も含めてだれにもわからないんだから。。

    続きを読む
  • left1333さん、どうせなら司法試験に受験してみませんか?

  • おはよう。フリーターからの就職は不利ではないと思いますよ。「洋服買うために、洋服屋でバイトしてたらいつの間にかそこの職場で正社員になれた!」ってゆう人もいますし。資格は、使えない資格もたくさんあるし、使える資格を取った方がよろしいかと。乱文すいません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる