教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

50代前後からの再就職。 女で50代(40後半あたりから)て再就職するには手に職があっても厳しいでしょうか? 私…

50代前後からの再就職。 女で50代(40後半あたりから)て再就職するには手に職があっても厳しいでしょうか? 私は大卒後、事務職で手に職系ではないのですが夫に50とか歳をとっても職に就けるような人になれと言われました。夫は看護師や薬剤師、美容師、介護士などを挙げていますが、私が思うにたとえ資格あってもブランクが長かったり、若い時からその道で継続して働いてないと資格とっても無理なのでは…。 それにたとえ2-3年ほど若い時にやってました程度では将来再就職できないのでは? 年齢制限もあると思いますし。 手に職系の方やそうでない方で50代で再就職できた方ご意見ください

続きを読む

4,366閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    厳しい言い方をしますが、『手に職』をナメていませんか? 『手に職』というのは、いろいろな意味がありますが、 手につける『熟練の技能』ですよね? 技能って、数年で身につきますか? また、10年20年のブランクがあって、 技術がさび付かないとでも思いますか? 私自身は『手に職』とは軽い意味では使うモノではないと思います。 逆に一般事務だとしてもこの道30年の場合、 『手に職』と言ってもいいかもしれません。 熟練の技能を身につけて、初めて、『手に職』と言えると思います。 若い頃から磨き続けた熟練の技・・・ この道、10年20年・・・ A店が倒産したとしてもB店に就職して、すぐ、役立てる 熟練の技能があることだと思います。 そういう意味では、本当に『手に職』のある方は 就職には困らないと思いますし、 自営でもやっていける可能性は広がっている、と思います。 ただ、私がそういう感覚だとしても、 もう少し、軽い意味で、『就職に役立つ資格』程度で使うことは 確かにあります。 『運転免許』も『就職に役立つ資格』です。 『手に職』というのは、私は抵抗を感じますが、 熟練の運転技能はある意味、『職人技』です。 強いのは『看護師』『美容師』『薬剤師』など、 業務独占(その資格がなくては仕事に就けないモノ)の資格です。 ブランクがあっても、業務独占のモノは やはり、就職には強いと思います。 主様の挙げた中でもっともライトなのは、『介護士』だと思います。 介護職も私は20年となると、『手に職』だと思いますが、 『就職に役立つ資格』という意味では、 介護初任者研修は2ヶ月で取得できる資格です。 また、無資格でも就職出来ます。 ただ、私の友人で、50歳で、ヘルパー2級を取得し、 再就職した方がいます。 パートだったので、5年ぐらいかかっていますが、 介護福祉士を取得して、転職はしましたが、 まだ、介護の仕事を続けています。 『手に職』というには安易すぎる気がしますが、 「年齢制限の比較的緩い業界」ゆえに、 再就職しやすい分野、ではあります。 また、50歳過ぎた女性で『清掃業務』に就職される方が多いです。 10年続けて、技術を身につければ、 ある意味、それも、『手に職』です。 立派な技能だと思います。 私自身は独身時代からの福祉職・・・ まだ20年は経っていませんし、 福祉の仕事で『手に職』 というのはおこがましいと思っています。 手に職を持ちたければ働き続けるしかないと思います。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 40代後半に介護職に転職した男性です。介護の仕事は世間でいうほどきつくはない。前の会社は製造業だったが、介護のほうが格段に楽ですよ。ただ給与は格段に安いのも事実。定年まで少しあるけどこのままいきますよ。初任者研修とればどこでも雇ってくれます。ただ人間関係は最悪なところが多いですね。女の職場だからさ。無資格でもいいところもあるけど、小さい所や、給与の安いところがほとんどです。

  • 40代後半の会社員(技術職です。職種はプロフィールをご覧ください)です。 たしかに、若い頃は「資格持ってます」で通用しても、ある程度の 年齢になると実務経験がものを言いますからね。 資格というのはその職務をこなせる最低限の知識や技能を担保するもので あり、本当に「プロ」になるには資格取得後に実務で鍛えられることが 必要だと思います。 私がここ数年挑戦中の国家資格「技術士」にもそのあたりが明記されて おります。 若い頃にある程度お勤めした経験があり、お子さんが独り立ちするまでの 間家事と育児に専念しておられたという方でしたら、むしろその家事と 育児、それに関連して身に着けたスキルなどを活かすのが得策かと 存じます。 見た目の格好よさは?ですが、航空機や新幹線などのお掃除部隊では 主婦歴が長い方が活躍なさっておられるようですし、 (東京駅でよく見かけますが、あの方々の手際の良さは見事なものです。) 手仕事が得意な方が服やバッグ、宝飾品のデザインや製作を手掛けて 自分のブランドを立ち上げたという例もあります。 ちなみに私の母は若い頃と私共姉弟が小学生くらいの頃に短期間 勤めに出たこともありますが、ある時期からは和裁の技術を身に着け 自宅で和服の仕立ての仕事をして私共の学費の何割かをまかなって くれましたよ。 どこかに「お勤め」することにこだわらなくても、要するにある程度の 収入が得られればいいのですから、もっと発想を柔軟になさるほうが よろしいと存じます。

    続きを読む
  • 介護系はお勧めですね。 人手不足の業界ですから、ヘルパー2級で就職できます。場合によっては、無資格でもとりあえず入ってくれもあるくらいです。 そして思うに、子供を育てた経験がある方が、若い専門の出たてより、人の扱いに慣れてます。変に理想を持って潰れることも少ないです。 福祉施設にも良く行くのですが、かなりの年配の方も多いです。 もう一つは、接客の方面。 高級旅館の仲居さんは、下品な人は向きません。 テキパキ仕事ができて、お客には丁寧に接する、人生経験がなければ出来ないです。有能な人は女将さんが手放しませんよ。70過ぎても居て欲しいと頼まれます。 資格頼りではなく、人間性が最後には決め手になります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる