教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、法学部1年生の者です。私は将来「学校司書」として働きたいと考えています。 学校司書になるには司書の資格が必要であ…

現在、法学部1年生の者です。私は将来「学校司書」として働きたいと考えています。 学校司書になるには司書の資格が必要であると聞きました。しかし、私の通う大学には「司書養成科目」がなく困っています。在学中に何とかして司書の資格を取りたいです。どうしたらいいか教えてください。 また学校司書になるには資格を取る以外にしなければいけないことがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

続きを読む

300閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    夏休みに、1ヶ月集中で取れる大学に通うしかないんじゃないでしょうか? 一ヶ月で取れますが20万くらいかかったような。 でも学校司書なんて食えない職ですよ? 私は学校司書ですが、正規職ではありません。というか横浜市には正規の学校司書はいませんけど。どちらの地域で目指しているのか分かりませんが、非常勤なら、ブラックですよ?横浜市の場合、年間110万円ちょっとのですが、106万円を超えると厚生年金や健康保険も払わなきゃいけないから、96万円くらい、その上、交通費の支給はなく、年10回もの研修の旅費も自腹。それなのに、更新は4回まで(つまり五年で終わり。一体何がしたいんでしょうね?) 教員でもないのに、子どもたちへの清掃指導がなってない(直接ではなく、嫌な態度で聞こえよがしに先生に言われたり)とか図書室で暴れる子供をなんとかしろみたいに言われることもあります。雑用係みたいな扱いを受けているという人もたくさんいます。 教員からは「楽そうでいいなぁ~。僕もそんな仕事したいですよ~。」って何人かに言われたので、「年収100万くらいになりますよ?」って思わず返してしまいました。私は子供が小さいので今だけと思ってやってますが、それでもムカついていますよ?わざわざ目指す仕事じゃないと思います。 司書と教員の同僚性について http://askoma.blog.jp/archives/12937232.html 【職業】図書館司書の仕事の本音 http://honne.biz/job/e1490/#eval8844

    ID非公開さん

  • 司書教諭ではなく、学校司書ですよね。 司書資格を取りたいのであれば、他の大学の科目等履修生として単位を取るか、司書講習で単位を取る方法があります。開講大学は文科省HPで確認できます。受講条件や費用など詳しくは各大学HPでご確認ください。 司書について:文部科学省 (http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/ ) なお、学校司書の就職事情はご存知でしょうか? 大半は非正規職です。正規職の場合も実習助手や事務など「学校司書」以外の採用が多いです。司書として採用する自治体でも、公立図書館と同枠採用だったりするところもあります。 正規職での採用を目指すなら、きちんと調べておくことをお勧めします。

    続きを読む
  • 教員免許はとれますよね?学校で。 http://www.ouj.ac.jp/hp/purpose/sikaku/teacher/04.html その後通信でとれますが…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる