教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試食販売等の短期バイトについて 20年くらい前私が学生だった頃 キャンペーンガールや試食販売は気楽にできる短期バ…

試食販売等の短期バイトについて 20年くらい前私が学生だった頃 キャンペーンガールや試食販売は気楽にできる短期バイトでした。指定の店舗に行って挨拶をして1日指定されたところで立っていて 商品説明をしたり試食をさせたり難しいことは一つもありませんでした。 本日娘が前日登録で試食販売のバイトに行っているのですが かなりの量のマニュアルと細かい禁止行為(万引きを疑われない為) 1日5回くらいの電話報告義務があり大変そうです。 内容もお好み焼きを焼いての試食でかなり無茶です。 私も会社勤めなので個人情報の取り扱いなど色々厳しくなったと 感じてはいますが、これほどの落差を感じたことはありません。 世の中のアルバイトへの要求はこのように高いものになっているのでしょうか? それならばとても2時間程度の研修で任せて良いとは思えないのですが 全体的にこのような感じですか?

続きを読む

381閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    娘様が登録された会社は特に細かいと思われます。 私も試食販売員ですが、業務当日は入店時の連絡を電話かメールでするだけです。 途中報告も終了時も必要ありません。 ただし高校生は登録不可の会社です。 過去に説明会に行った会社では当日起きる時間や家を出る時間まで予め連絡しておいて、当日はその時間毎に一々連絡しないといけない…なんて所もありましたよ。 娘様、試食販売初めてなのに調理は大変でしたね。 私の登録会社では初めての試食販売では簡単な未調理のものにしてくれましたが、他の販売員を見ていても「初めてでその商品?」なんて事もよくあります。 家で料理をしたこともないのに調理の仕事を受けてステーキ肉の試食販売で「肉の塩コショウっていつしたらいいですか?」と私に聞いてくる販売員もいます。 とにかく人が足りないから集めて行き当たりバッタリで行かせておいて、問題が起きたら研修はしたから本人の過失と言い逃れできる様にマニュアルだけキチンと作っている感じですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 電話5回は相当ですね。普通は前日確認と入店確認ぐらいだと思います。 マニュアル細かいのは、試食販売だとどこもそうかと思います。本当〜に、なんにもわからないですという方もいらっしゃるので…… また、メーカーから依頼をもらった会社から依頼をもらい、さらにそのメーカーの取引先であるスーパー等に行く、つまり1つの仕事で最低3つは会社が関わってるので、仕方ないかなーと。 お好み焼きはなかなか大変だと思いますが、大変な仕事も多いです。 会社によって取引先のメーカーが違うので、得意分野というか、調理の仕事ばかりの会社もあれば、調理がない、推奨だけの会社もあります。 推奨だけだと基本的に給料は調理がある会社より安いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

試食販売(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる