教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格・進学・就職について。 私は現在高卒進学未定者です。 滑り止めの大学は合格していますが 親から看護に行って…

資格・進学・就職について。 私は現在高卒進学未定者です。 滑り止めの大学は合格していますが 親から看護に行って欲しいと言われ看護専門を受けました。 現在合否待ちです。その受験した学校の授業料が高く年間約200万程します。 受かった場合「病院奨学金を…」と考えていますが 親から「本当に、本当にその学校いくの…?」という 何とも言えない質問を何度もされ行っていいのかいう気持ちが芽生えています。 ※(大学は高校の系列校なので学費等が優遇され4年通って200万後半というところです。 交通費も入れても300万いくかいかないかくらいです。) 私個人の願望として「いつ1人になっても生きていける仕事に就き将来親の面倒見たい」という感じです。 贅沢を言えば好きなもの…本やペット(インコ2羽、ハムスター1匹)の管理費を出せれたらいいです。 ◆専門学校に行って看護師。 ◆大学行って( )でくくった資格を取れる学科に行く。 (公害防止管理者、日本農業検定)・(日商簿記検定2・3級、FP検定2・3級)・(認定心理士、心理学検定、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種、)・(中学校教諭免許状 国語/社会、高校教諭一種免許状 国語/地歴公民) ※心理学科は大学院修了時に臨床心理士の受験資格もらえます。 ◇大学に行き学科の資格を取りつつ↓の( )内の資格をいくつか取得する。 (社労士、行政書士、警察官、消防官、医療事務、介護事務、調剤薬局事務、衛星管理者、登録販売者、ケアマネ、社会福祉士) 親が就職と浪人だけは絶対にダメとのことなので 上記が今私が認識している進路です。 看護師になるか、大学に行き他の何かになるかという状況です。 大学に行った場合どの学科に行き、 大学に通いつつ◇の()内の資格を取れば将来がある程度安定しますか? 夢のへったくれもなく現実的にに見て大学に行った場合 どの学科行き、◇の資格でどれをとれば平均的に人並みに生きていけますか? うまく質問がまとまってないと思いますが宜しくお願いします。

続きを読む

935閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    >私個人の願望として「いつ1人になっても生きていける仕事に就き将来親の面倒見たい」という感じです。 普通は、 (例) 「ケガや病気になった人に、早くよくなってほしいから、 看護師になって、ケガや病気になった人に手助けがしたいんで、看護専門学校に進学するわ」 「中学か高校の国語の先生になりたいから、 4大の、中学と高校の国語の免許がとれる学科に進学するわ」 「ケガや病気になった人に、早くよくなってほしいから、 病院あるいは薬局で働く薬剤師になって、ケガや病気になった人に手助けがしたいんで、 薬学部に進学するわ」 ・・・といった感じで、 <こういう仕事をしたいから、その仕事をするのに必要な資格をとれる学科に進学する>といった感じ。 >大学に行った場合どの学科に行き、 >大学に通いつつ◇の()内の資格を取れば将来がある程度安定しますか? >どの学科行き、◇の資格でどれをとれば平均的に人並みに生きていけますか? >認定心理士 ☆「認定心理士」というのは、 「大学や短大で、心理学に関する基礎的なことを、1通り学習しました」 ・・・ということを証明する資格です。 →ですから、 心理学科を卒業した人であれば、 全員持っていてもおかしくない資格です。 →なので、一般企業や福祉施設の就職面接で、 「私、認定心理士の資格、持ってます!」って、自慢げに言っても、 (例) 心理に関する知識のない面接官A 「認定心理士?何それ? そんな資格、あんの?」 心理に関する知識がそこそこある面接官B 「へ~、持ってるんだ、すごいね~~~」 (注:棒読み) 心理に関する知識が豊富な面接官C 「はあっ???何言ってんの、君?」 (いちいち言うことじゃないでしょ?) ・・・といった感じで、 結局、 「資格がとれたーーー!やったーーー!!!」という、 自己満足だけで、全て終わってしまいますので、 一生懸命頑張って、認定心理士の資格を取得しても、 正直、何のメリットも、ありませんが・・・。 >中学校教諭免許状 国語/社会 >高校教諭一種免許状 国語/地歴公民 ☆第一志望の一般企業の面接の日と、教育実習の期間が重なってしまい、 面接行けなくて、 第一志望の一般企業、あきらめた・・・。 ☆履歴書の資格欄に、 (何か有利になるかも?)と、勝手に期待して、 「教員免許取得見込み」と書くと・・・、 一般企業の就職試験の面接で、 「君は、教師になりたいからこそ、教員免許をとるんでしょ? なんで教師にならないの? 一般企業は、すべり止めだね?」 ・・・などと、つっこまれ、 しどろもどろになって、うまく答えられず、 面接は、メチャクチャになり、 結局、不採用・・・、 ・・・といった感じで、 「マイナス」「不利」になります。 ※履歴書の資格欄に、 わざわざ書かなければ、 つっこまれたりしませんが・・・。 ☆例えば、 一般企業の就職試験の面接で、 「大学時代に、頑張ったことは、何かありますか?」 「教員免許を取得するために、 教員免許をとらない人よりも、多くの科目を勉強して、 頑張りました!」 「第1志望は、教員なんですね。 一般企業は、すべり止めですか?」 ・・・となってしまう場合もあるので、 勉強を頑張ったアピールにすら、なりません・・・。 >社会福祉士 ☆社会福祉士というのは、 (例) 「私(40歳代女性)の実母が、脳梗塞で倒れ、右手と右足が動かなくなり、介護が必要となりました。 私の実父は、4年前に、胃がんで亡くなったので、 介護する人が必要なら、一人娘である私が、今の仕事を辞めて、介護することになります。 ですが、今は、高校2年生の長女と、中学3年生の長男の学費や、 住宅ローンの返済で、お金がたくさんかかるので、 主人の給料だけでは足りない、と思います。 できれば、今の仕事を、このまま続けたいのですが・・・」 ・・・といった、福祉や介護に関する相談をきいて、 どうすれば良いか、アドバイス・助言をする、というお仕事です。 ※相談といっても、 1日2~3人・4~5人くらい。で、 日によっては、誰も来なくて0となる場合もあり、 相談したい人が、1日に50人や100人もおしよせて、てんてこまい。 ・・・なんてことは、 普通、まず、ありえませんので、 社会福祉士は、 1つの病院や施設に、1人いれば十分足ります。 →そのため、 今、社会福祉士として働いている人が退職することになって初めて、 新しい求人募集が出る、という感じなので、 求人募集が、少ないです。 →社会福祉士など、事務系のお仕事は、 辞める人は、ほとんどいませんので、 求人募集は、あまりありません。 ※ですから、 最悪の場合は、 大金と時間を使い、一生懸命頑張り、 社会福祉士の資格をとって、 せっかく見つけた、いくつかの求人に応募したけど、 全部、不採用になり、 「私、何のために、 わざわざ、社会福祉士の資格をとったんだっけ・・・。 意味なかったじゃん・・・」 ・・・といった、 大変悲惨なことにもなりかねませんが、 それでもOKですか? ☆今のところ、 社会福祉士の資格というのは、 資格をとるのが、すごく大変なわりには、 資格をとっても、仕事・求人が少ない、という、 大変残念な国家資格なのですが・・・。 >介護事務、 介護事務の資格をとるのは、 絶対やめたほうが無難でしょう。 ☆介護事務だけの求人募集というのは、ほとんどありません。 →厚生労働省が、 「介護保険は赤字だからしょうがない」と、 介護保険から施設や事業所に支払われる給付金をどんどん減らしています。 (介護保険制度は、2000年に始まりましたが、 それ以来、15年間、 給付金は、ずっと下がり続けており、 一度も上がっていません。) →そのため、赤字がかさみどうにもならず、 とうとう施設や事業所が倒産して閉鎖されるというケースも発生しています。 →ですから、施設や事業所には、 わざわざ、事務だけの人を雇って、 余分な人件費をかける余裕などないのです・・・。 ☆中規模・小規模の事業所・施設では、 ・お客様(利用者さん)のご家族がお越しになった場合のお茶出し ・介護保険への請求 ・お客様(利用者さん)の1ヶ月分の、個人自己負担分の請求書や領収書の作成 ・・・などは、 ・施設長、所長本人自ら ・施設長、所長の身内の方 ・サービス提供責任者やケアマネージャーといった介護職の管理職 ・・・などが行います。 →中規模・小規模の事業所・施設では、 人件費削減のため、 基本的に、 事務員は、採用しませんので、 1人も、いません。 ※なので、大金と時間を使い、 一生懸命頑張って、介護事務の資格を取得しても、 結局は、 「資格がとれたーーー!やったーーー!!!」という、 自己満足だけで、全て終わってしまい、 せっかく資格をとっても、何のメリットもありません・・・。 ☆介護事務の資格を持っているからといって、 非常勤介護職員や非常勤ヘルパーに、 介護事務の仕事もやらせる施設・事業所は、 普通、まず、ありません。

  • 衛星管理者とは、人口衛星の運行管理でもするJAXAあたりの仕事でしょうか?衛生の間違いでしょうか?衛生管理者は、実務経験が受験資格です。大学では、取れないでしょう。自分も公害防止管理者も衛生管理者もっていますが、全く意味がないです。就職にありつけずに困っています。新卒なら、別かもしれませんが。 社労士、行政書士も資格だけでは、やっていけないと聞いています。特に、年寄が既得権益にしがみつき、死ぬまで働きますから、人が余って仕方ないように聞いています。上手くやっていくためには、営業力が必要なようです。取って終わりなんて資格は、医者や薬剤師くらいでしょうか? 安定を目指すなら、迷わず、教師、警察官、消防士などの公務員をお勧めします。資格で、食える人はわずかです。 内容を見ますと、高校生でも簿記1級持ってる人もいると聞きます。なんか大学まで行く必要あるのかと思うようなのが、半分以上あります。 資格取るなら、独学でも、専門学校でも十分ですよ。 大学行く必要があるのは、教員位ですかね。 お金がないなら、学費の高いところはやめた方がいいです。年間200万、4年かかると800万。もっと短い期間でしょうか?総額でどれくらいになるのかですが、22歳で多額の借金をしょい込んで、結婚等のその後の人生をどう考えていますか?人並みに遊びもしたいでしょうし。 この前、派遣の集団面接で、中退の子がいました。今、多いみたいです。奨学金を払えない話も多く聞きます。就職しても、そんなに給料もらえません。服や生活費等に金もかかりますし。奨学金で、なんて簡単に考えない方がいいです。卒業した時点で、何百万も借金を背負ってるんですよ。チャイナショックで、就職が超氷河期になってる可能性もありますから。

    続きを読む
  • 准看護師、精神保健福祉士です。 看護学校と言えど年間200万円は奨学金をもらったとて親御さんが破壊的な厳しさでしょうね。 200万円×3年として600万円 百聞は一見にしかず。 たぶんここで書いても実感できないと思います。社会人になったら貯金してみてください。だぶん貯まりませんよ。 参考までに私は准看護学校の学費を陸上自衛隊で2年働き必死に貯金しましたが(自衛隊は駐屯地内で生活するので一般社会に比べ貯金を作りやすいのです)到底貯まる金額ではありません。 ちょっと厳しめに検討してみましょう。 例え収入の安定した看護職と言えど600万円の初期投資を回収するのは楽ではないでしょう。 奨学金があるとはいいますが、 看護教育は本当に厳しいです。 多くの学生が挫折する世界です。 学生の途中で挫折したら、 見事看護師になったとて奨学金先の病院が自分にあっているとも限りません。 最悪の相性だったら、 「もうダメだ限界だ」と極限まで追い詰められても数百万の奨学金がのしかかってきたら。 心身ともに破壊され人生そのものがつぶされかねません。 どうしても看護師になりたい!という意思がないなら今あげられている看護の道は止めたほうが良いです。 経済的な安定をだけのために進路を選ぶなら無理に看護の道に来ることはないです。経済的に安定する仕事は他にもあるはずです。ぜひ大学でいろいろ学ばれてください。

    続きを読む
  • こんにちは。 分かる資格についてだけですが意見させていただきます。 その前に一つ訂正させて下さい。 臨床心理士は心理系大学院卒だけでは取得できませんよ。 大学院卒で受験条件を満たせるだけです。 そのため、大学院卒後に試験に合格しないと取得できません。 この部分は臨床心理士の協会でも勘違いしないようにちょっとだけ強調されていますので後で見てみて下さい。 あと臨床心理士を国家資格とか、公的資格と勘違いする人も多いですが単なる民間資格です。 現在カウンセリングに関する公的資格は1個も存在しません。 それはさておき、まず仕事の安定につながる資格って視点ですよね。 それならまずは大きな軸となる国家・公的資格を一つは取得した方が良いと思います。 細々とした資格だけ大量に持っていてもあまり意味はありませんので。 そうなると民間資格の優先順位は低いと思います。 民間資格には、特別な権限はありませんので。 しかし、強い軸となる資格を持っており、それを更に専門的に掘り下げるためには良い資格です。 これらの基準に合わせると、相談者さんが例に出したモノだと、 【看護師、教師、社労士、行政書士、ケアマネ、社会福祉士】 くらいでしょうかね。 警察・消防は資格と言うか就職試験ですので、ちょっと趣旨が違うのかなと思い入れませんでした。 それでも、合格できれば公務員ですので、他に資格を取得しなくてもずっと安定します。 看護師&教師はその資格を持っていないと仕事をしてはいけませんので、強い資格だと思います。 就職に関しては、看護師は病院や福祉施設等では常に欲しがっているくらいの状態でしょうから就職先に困ることはないと思います。 教師は教育学部が一番確実に取得できると思います。 しかし、教育学部以外でも取得が可能な大学は結構あります。 その場合には教員免許取得のための授業は大学卒業に必要な単位には計上されませんので、注意が必要です。 教科によって就職先には差があるようですが、詳しくないので何とも言えません。 社会福祉士はケアワーカーとか、介護施設での相談員等が主だと思います。 これは受験条件が実務経験と、学校で取得する場合があるようですが、学生時に取得する人が多いようです。 社会福祉士を取得するなら福祉系大学に進学することになると思います。 就職も特に介護系なら人手不足なので就職先は見つかりやすいと思います。 ケアマネを取得するためには現場経験が必要なので最初からケアマネって感じではないと思います。 王道的な取得方法としては 【ヘルパー資格 → 介護福祉士 → ケアマネ】 こんな順序で取得する人がほとんどです。 更にケアマネは増えすぎた状態なので、取得してもいきなりケアマネとして仕事をさせてもらえる可能性は決して高くありません。 社労士は詳しくありませんのでわかりません。 行政書士は基本的には独立開業するための資格と言われています。 そのため行政書士事務所では雇うことを躊躇されます。 商売敵になるかもしれない人を育てることになるからです。 法律系に就職しないなら「法律に詳しいんですね!」と加点されることはあるかもしれませんが、その程度です。 開業するなら資格を取得してすぐ開業ではなく、社会経験をシッカリと積んで、開業を視野に入れた人脈もシッカリと構築してからが良いと思います。 そうしないとネットで噂されている 「行政書士は儲からない。すぐ廃業する。」 って状態になると思います。 この資格は受験条件がないので、仕事をしながら勉強して取得する人も多いです。 しかし、合格率10%未満くらいの資格で難易度は高いので、仕事に支障が出る可能性も否定できません。 そのため、取得できるなら学生時代に取得しておきたい資格だと思います。 学生時代に取得するなら法学部がオススメです。 学校の授業が資格取得のための知識に直結しますので。 行政書士を持っていればそれを基礎として社労士や宅建にも活かせると思います。 更に司法書士を目指すなんてステップアップもあると思います。 相談者さんが挙げたモノの中で試験の難易度は社労士・行政書士が一番高いと思います。 あくまでも個人的な意見なので参考程度で。 お邪魔しました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

認定心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる