教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

巫女さんて例えばどのような仕事をするのですか? 卒業後の進路に近場の神社を考えているのですけど… 思うに…

巫女さんて例えばどのような仕事をするのですか? 卒業後の進路に近場の神社を考えているのですけど… 思うに 正月の初詣では、お守りを売ったり 中で客の案内とかしてますが、いつもは何しているんですか?

続きを読む

1,472閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    某県内では5本の指に入る大きさの巫女でした。神社によって条件は様々ですが私が奉仕していた神社に関して書きます。 ①月の休みは6日でシフト制。 ②装束に着替えなくてはいけないので、8時前出社、8時半朝礼して働き始め。17時まで勤務。 ③高卒か大卒後から勤めて28歳定年。でも実際に定年まで続いた人は少ない。早い所は定年が22です。遅くても30でで定年のようです。 ④日々の仕事内容。 出社後社務所、境内の掃除。授与所準備。祈祷準備。神主さん用のお茶準備。 祈祷受付、祈祷、授与品頒布。案内書作り、それの封筒詰め。お札セット組み、七五三授与品セット組み。お守りの在庫補充や個数確認、発注。お茶出し。電話応対。洗濯。 神主さんの装束準備。 袴や白衣の修繕。我流で適当に繕って直す。 夕方に再度社務所掃除。会計業務。その他片付け。 ⑤繁忙期の仕事。 七五三、正月のバイト募集。その説明会。 バイトの更衣室、装束準備。自分では着替えられないので本職の巫女が総出で着替えさせる。人数比は1:15くらい。 着替えさせたら各々の持ち場に付かせ、業務の説明。 授与品テントで休みなくお守り頒布、授与品やおつりの補充。休憩を取らせたりする。 祈祷番は神殿で祈祷はバイトにまかせて、大勢の参拝者の整列等を率先して行う。手間取ると行列が伸びる。神主さんはまず手伝ってくれないので、バイトの子をうまく使って乗り切らねばならない。 社務所では受付場でクレーム対応。祈願用のお札の補充。指示も出す。 ⑥長時間労働 暇な時期は本当に暇ですが繁忙期は休憩なしで長時間労働。接客業を通り越して肉体労働なので結構キツイ。 七五三は準備や着替えがあるので、7時~18時まで。 正月の大晦日から元旦にかけては、31日の8時~翌日元旦の22時まで。仮眠は取れず食事は31日は昼と夜食べましたが、元旦は1回もなし。 2~10日位まで毎日8~20時過ぎまで働く。 ⑦巫女舞。 大きな祭典や舞付祈祷の希望があれば舞います。 正月は舞いっぱなしですが、それ以外は月5回も舞わない。社務後に1時間程残り先輩達と練習。先生はいない。稀に舞の講習会に行くと、「全然違う」と大幅に直される。 ⑧給料。 諸手当含んで17万8千円。毎月の手取りは15万に微妙に届きません。 賞与と繁忙期手当が高目だったので、これの合計が月給5ヶ月分くらいでした。年給290万くらい。私は5年間勤めましたが、年給310万でした。手取りではギリギリ250万超えたかな?という程度。 年間休日80日程、残業手当含んでこの額は安いと思います。一人暮らし出来なくはないですが、相当苦しいと思います。他の巫女さんも全員実家から。正月なんて実家に戻っても食べる気力ない状態ですので、かなりの覚悟がいります。 ⑨適正のある人。 巫女の仕事は雑用と肉体労働が主。あとは男尊女卑と上下関係が厳しいので、良く気が利いて何でもこなせる人でないとやっていけません。世間のイメージのように大人しく可憐なお嬢さん、というタイプは真っ先に消えていく人です。体育会系、ヤンキー上がり、神経が図太い人が実は適正があります。神経細い人はそれこそ鬱病になってしまう人もいたくらいです。 結構キツイ仕事だと思います。労働条件も良くないし数年しか出来ないから、またすぐに就職活動しないといけないので。 給料に関しては大きい神社=高収入というわけではなく、神社によって差が大きいです。私のいた神社は手取り年収250万程度でしたが、県内の他の神社は350万くらいあったみたいなので。逆に低ければ200万くらいの所もザラです。基本的に実家から通うのを前提にしているような金額です。 どうしてもなりたいというのでなければ、おススメ出来ない仕事です。 参考までに「神社のススメ」という漫画があるので、読んでみたらいかがでしょうか。デフォルメされてますが結構リアルですよ。あんなに巫女さん強くないけど。

    2人が参考になると回答しました

  • 基本的には資格が必要とされない為、心身ともに健康な女性ならば巫女になることは可能である。本職巫女の多くは神職の娘・近親者など、その神社に縁がある人が奉仕することが多く、本職巫女の求人は余り多いとは言えない(本職巫女を置けるのは大規模神社に限られる場合が多い)。本職巫女の求人は、新聞・求人広告、ハローワーク等に掲載されることがあり、神社関係者で無い場合はそれらを探すのが本職巫女になる現実的な手段であろう。また、神職養成機関(大学や養成所等)には、神職の他に少ないながら本職巫女の求人が寄せられることもある。 女性が本職巫女として奉仕できる年数は短く、義務教育修了後(現実的には高等学校卒業)から勤務し、20代後半で定年を迎える例が多い。短大・大学を卒業してからの奉仕であれば、数年間しか在職しないことになる。定年以降に神社に勤務する場合は、神社指定の制服や松葉色・紺色などの袴を履くなどして服装で区分され、また職掌の上でも神事に奉仕する女性職員を巫女、それ以外の事務作業などを行うのが一般女性職員と区分される事が多い。 尚、神楽を奉仕、指導する巫女については、技術継承などの問題から結婚してからも神社職員として続けている例もある。 下記URLからの引用です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AB%E5%A5%B3

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

巫女さん(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

神社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#シフトで働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる