教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

30歳になると、ブラック企業しか就職口がなくなるというのは本当ですか?? フリーター、一時的に無職の人間が、再就職…

30歳になると、ブラック企業しか就職口がなくなるというのは本当ですか?? フリーター、一時的に無職の人間が、再就職をしたい場合、 どの求人サイトの力を借りた方がよいでしょうか???リクナビnextはしっかりした社会人経験(正社員経験)がないと 難しいでしょうか?? Re就活は既卒者(最悪25才ぐらいまで) が主ですか?? それかやはりハローワークでしょうか? 一番よい(労働条件などが違っていたら、抗議できるから) と聞いたことがあるのですが・・ アドバイスお願いします。

続きを読む

1,014閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    そんなことはありません。40歳でも50歳でもスキルとコミニュケーション能力の高い人はドンドンレベルアップした会社に就職しています。 要はその人次第です! 質問者さんからの質問では自分のスキルは関係なくと言う事であれば、当然リクナビ等は掲載料も高く、クレームが入れば掲載できなくなりますので、確率的に良い会社(一般企業)と言う事になります。 ただ当然、そういった会社は狭き門になり新卒採用の方が優先されるため、残りは広き門のブラックと言われる会社になるため捕まる確率が多くなると言う事です。 ブラックもホワイトもその人のとらえ方次第です。残業が多いけど給料が高いという会社があったなら、アフター5を優先したいのにいつも残業ばかりと言う人にとってはブラックになり、就業時間なんて関係ない、ガンガン稼ぎたい!と言う人にとってはとても良い会社と言う事になります。 まずはご自分のライフスタイルに合った会社を探す事が大事かと思います。

  • その可能性はありますね。 年齢は若ければ若いほどいいですが、まともな会社ほど転職回数のある人は嫌がります。なぜならまた辞められるのではないか?と考えるからです。 ハローワークの場合はブラック企業を締め出すように国の政策で決まりました。(しかしハローワークに報告は必要です。泣き寝入りしたら同じです。) もしそれでもどうしてもブラック企業に入ってしまったら改善するということも視野にいれといてください。 なぜなら転職しても転職してもブラック企業ということはよくあることだからです。 改善するには会社に労働組合をつくり正しく機能させることです。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もあります。例えばサービス残業を改善した一例ですhttp://www.youtube.com/watch?v=BZXUGGayH3g&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができますhttp://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください。

    続きを読む
  • ハロワが一番よいかどうかはあやしいです。 条件が違っていて抗議しても事務的に扱われるだけであまり意味がありません。 ハロワも民間もいろいろ活用してチャレンジしてください。 ブラックかどうかは事前に調べてみるといいでしょう。 30歳ならまだまだなんとかなりますね。 35歳以上はお断り の会社が多いので、あと5年で勝負つけましょう!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる