教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

カフェの正社員に応募しようと考えています。 志望動機を考えているのですが、まとまりが悪い、しつこいと家族に指摘されまし…

カフェの正社員に応募しようと考えています。 志望動機を考えているのですが、まとまりが悪い、しつこいと家族に指摘されました。 ハローワークで紹介してもらった会社です。行ったことはありませんが、HPは見ました。 考えた志望動機があるので添削をお願いします。 私は元々カフェの仕事に興味があり、人と接することや調理が好きです。現在カフェでアルバイトをしており、アルバイトを通してゆくゆくは正社員としてカフェに通じる仕事に従事したいと考えるようになりました。 そんな時ハローワークで貴社の求人を拝見し興味を持ち、HPも拝見させて頂きましてお店の素敵な内装や雰囲気、そして可愛らしくおいしそうなメニューに惹かれました。貴社でなら今までの経験を活かしまた新たにカフェについて学べると思い志望いたしました。 ちなみに今は応募するところとは別のカフェでアルバイトをしています、前職は正社員としてレジ業務を中心に接客業を3年間していました。 改めて読み返してみるとなんだかインパクトがないような感じがします… 持っている資格は簿記や情報処理、ワープロなどあまり役に立ちそうなものはありません。 ・カフェに興味があり落ち着いた雰囲気が好き ・前職でレジ業務をしていたのでレジ操作、金銭授受には少し自信がある ・アルバイトを通して、接客・調理の楽しさを再確認(実感?)して正社員になりもっと本格的にやってみたいと思った ・HPでお店・メニューをみて「ここで働きたい!こんな料理を作ってみたい!」と強く思った(自分の思い描いていた理想のカフェだった) 上記を志望動機にうまくまとめたいです。 わかりにくい文章ですみません、回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします…!

続きを読む

6,262閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私はカフェの仕事に興味を持ち、現在カフェでアルバイトをしており、人と接する事や調理が好きです。アルバイトを通して将来はとしてカフェに携わる仕事がしたいと考えるようになりました。 貴社の求人を見つけ、HPを拝見させていただきました、お店の素敵な内装や雰囲気、お料理に衝撃を受け惹かれました。 貴社で今までの経験を活かし新たにカフェについて学びたいと思い志望いたしました。 こんな感じでしょうか… よく、就活中の彼氏の添削していました(笑) 曖昧な言葉はNG。ふわふわした志望動機もNG。大丈夫かな?位気持ちぶつけた方が帰っていいと思います。 参考までに… 頑張ってください!

    1人が参考になると回答しました

  • より具体的な話であなたの気持ちが入っているのが良いですね、、そういう意味では以下の文章がそうでしょうか、、 >・HPでお店・メニューをみて「ここで働きたい!こんな料理を作ってみたい!」と強く思った(自分の思い描いていた理想のカフェだった) で、ここをもっと膨らまして、、具体的に何を見てどう感じて働きたいと思ったのか、何のメニューを見て、どんな感動をして料理を作ってみたいと思ったのかを明らかにし、その上で、自分のアピールという流れにすると良いですね。

    続きを読む
  • 質問者様の志望動機は、「アルバイトの先に正社員がある」くらいの認識しかないように書かれていますから、それだと「今回もアルバイト採用で働いてください」ということになってしまうでしょう。 「ゆくゆくは正社員としてカフェに通じる仕事に従事したい」と思っていたわけですが、今回、正社員として具体的に何をしたいのでしょう? 現在アルバイトをしているカフェでは、どういう人が正社員で、どういう仕事をしていますか? 正社員として応募するには、そのあたりの自覚と記述が足りてないのだと思います。

    続きを読む
  • 志望動機、拝見しました。 内容自体は決しておかしな内容とは思えません。 ただ、インパクトに欠けているというのは私も同感です。 「アルバイトを通して正社員に」という部分ですが、カフェで働くというだけならばアルバイトのままでもできており、問題ないはずです。正社員で働くことへのこだわりを伝える必要があると思います。 カフェで働く、ということを正社員として本気でやってみたいと思うのはなぜでしょうか? 人と接し、調理をするのはアルバイトでも行えます。アルバイトで行うのではダメなのでしょうか? という質問がこれを読むと浮かんでしまいます。 そこにも関わってきますが、今の話で終始してしまっている点が気になります。 カフェに興味をもち、カフェで働きたいのは伝わってきますが「働いた先に何があるのか」というキャリア像が見えてきません。 多くの場合、接客業では店舗運営などの経営サイドや、メニュー開発に回る、などあるかと思いますが、あなたがこの職を通じてどのような人材として活躍するつもりであるのかを、もっと表現するべきかと思います。 志望動機書の中には、過去・現在・未来を入れたほうが内容が非常に前向きで、就業意欲が伝わると思います。 たとえば カフェにアルバイトという形で携わってきたが、いつしか自分でメニューを開発し、お客様に提供したいと感じるようになった。 ⇒これは環境によってはアルバイトではできませんから、正社員になって真剣に行うというのは筋が通っていますね。 ※会社にもよりますが、開発・独立志向が強すぎるとそれがマイナスに作用する場合もありますので注意が必要です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる