教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

基本的な料理を一通り作れるようになるにはどうしたらいいでしょうか? クックパッドやテレビ番組は少し応用編という感じ…

基本的な料理を一通り作れるようになるにはどうしたらいいでしょうか? クックパッドやテレビ番組は少し応用編という感じがします。 ある程度投資は必要だと思いますが、そんなにお金はかけれません。 食生活アドバイザーという資格が気になりますが、実用性のある資格なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたく思います。

補足

資格取得が目的ではなく、あくまで家庭料理の質を上げるために検討しています。

続きを読む

179閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    出汁のとり方や野菜の切り方など、基本的なところから習得したい、ということであれば、「料理の基本」と書かれたような本やサイトを検索される事が一番だと思います。そしてレシピ通り忠実にやること。 意外に家庭科の教科書などにも基本がしっかり載っています。 クックパッドやテレビの料理は、基礎の基礎は知っている前提で作られているので、質問者様のおっしゃる「応用」です。 もし自分で読むのが嫌なのであれば、どなたかに習う事も良いと思いますが、その場合も「基礎の基礎から教えてくれるかどうか」が重要です。 もし本を買われるなら、分厚い本では無く薄い本で、まず全部を作れるようになりましょう。そうすれば、クックパッドやテレビの料理を見ても「あぁ、あの応用だな」と何となく材料や調理時間、手順などが想像できます。

  • 料理が上手になりたいのですよね?なら食アドは今のところは無視しましょう。 NHK今日の料理ビギナーズ。これが超初心者向けの番組です。

  • >基本的な料理を一通り作れるようになるにはどうしたらいいでしょうか? >食生活アドバイザーという資格が気になりますが、 >あくまで家庭料理の質を上げるために検討しています。 ☆食生活アドバイザーというのは、 例えば、 ・食べ物や食材が、 畑や田んぼ・農場から、各家庭に届くまで、 どんな風に、届けられているのか? ・日本の、平安時代・室町時代・江戸時代・明治時代や、 アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・中国などの、 食事のマナーの移り変わり ・・・といったことを学びます。 →なので、 例えば、 ・お料理が上手になる方法 ・栄養バランスばっちりの献立作成のやり方 ・・・といったことは、 ほとんどやらず、学べませんが・・・。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

クックパッド(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

食生活アドバイザー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる