教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

九州の大学生です。

九州の大学生です。英語の学部に行っており、最近就職について悩み始めました。 東京で仕事をしたいのですが英語を使った仕事ってどのようなものがありますか?教えてください。 なんでもいいので英語の仕事に就きたいです

43閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    英語はそもそもコミュニケーションの「手段」です。その英語を使って仕事をする場合、①何かの目的を達成する手段として英語を使う。②英語そのものを仕事の目的とする。という2通りがあります。 ①の場合は、英語という手段だけでは目的が達成できません。英語を使ってビジネスがしたいなら、ビジネスの知識が必要です。歴史書の翻訳がしたければ、歴史の知識が必要です。ハリウッドスターにインタビューしたければ、映画の知識が必要です。 英語の発音がネイティブ並みかどうかより、仕事の専門知識があるかどうかのほうが仕事に結びつくのです。そこが外国語学部の就職の弱みです。逆に「英語を活かす専門分野」の知識を持てば、仕事の可能性はどんどん広がります。 ②には、「英語の学習」が該当します。英語そのものが目的なら、他の知識は必要ありませんが、英語教師や英会話講師あたりの仕事になってしまいます。

  • こんにちは!SPEAです♪ わたしもご質問者と同じく 大学時代に就職活動で「悩み」を感じ 内定辞退&大学休学を決意し フィリピンの「ドゥマゲティ」に留学を経験 現在、フィリピンに拠点を移し 英語教育&マーケティング業務 この二点を中心にとして働いております。 【お悩み】を拝見したところ 「英語を使った仕事がしたい」 この想いが 文章を通して非常に強く感じました。 従って 英語を使った「仕事」を実現する 2つの方法について、簡潔に書いていきます。 ============ 1.目的作り 2.生の英語に触れる ============ 1.【目的作り】 例えば以下のように 英語に関わる仕事は実はたくさんあります。 <英語のスキル> ・翻訳 ・通訳 ・家庭教師 ・英語の先生 <その他スキル> ・経理 ・IT ・広告 ・教育 ・セールス 本当に幅広くあります。 さらに細かく分類すると 下記の二点のような形となります。 1.英語そのものを使い「国内外」で働くのか 2.英語以外の専門スキルで「海外」で働くのか この二点だけでも 「働く内容」に大きな違いがあります。 2.を選んだ場合には 180°違う仕事内容&環境となります。 従って 「どの場所で、何を学ぶか」を決める 「明確な目的設定」をすることが大事に。 2.【生の英語に触れる】 国内の場合:必要ナシ(読み書き重視) 国外の場合:必要アリ(読み書き+話す聞く) もしご質問者が 「国外勤務」を希望する場合は ・外国人の友達を作る ・留学をする このどちらかを決断することは必須項目に。 日常会話をスムーズにこなせない場合 生の英語「=実践的な英語」を身に付けるために 英語の仕事をするという選択肢を一度置き、 フィリピン留学という 一つの「選択肢」もでてきます。 一括りに「なんでもいい英語の仕事」にも これだけの違いと【活動の幅】があります。 英語を使った「仕事」を実現するために 1と2についていま一度考慮してみてはいかがでしょう? ご質問者の「やりたいこと」を 1日かけて探してみることで その結果として 何かいい解決策が見つかるかもしれません♪ ぜひ、参考にしてみて下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる