教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アニメーターの方、アニメーターを目指している方に質問です。

アニメーターの方、アニメーターを目指している方に質問です。私は、高校2年の女子です(もうすぐで高3。)。 小さい頃から絵を描くのが好きで、中学の頃は純粋にアニメが好きで、最近では作画等に興味が湧いてきました。 そんな時、アニメーターという職業に興味が湧き、今はとてもアニメーターの職業に興味を持っています。 そこで相談なのですが、専門学校へ奨学金を借りて行かなくては家計的にとてもキツイのですが、アニメーターは月給が高くないと聞くので、絶望的でしょうか。 四年生私立美大は、学費が倍かかる,専門学校に入り直す人が多いという理由から考えていません。 私は、アニメーターになりたいです。 いずれは原画を担当できるようになりたいです。 でも、その初歩段階で、金銭関係が絡んでいるのでほかの方の意見が聞きたいです。 やはり、専門学校を奨学金で行き、就職してから数年月給の低いアニメーターを目指すのは、限界があるのでしょうか。

補足

現段階、アルバイトはしていますが貯金はあまりありません……。 専門学校に通いながらアルバイトすれば大丈夫なものなのでしょうか……。

続きを読む

833閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    アニメーターやってます。新人の教育係もやってるので別途質問もあればどうぞ。 アニメーターに「なる」のは画力だけでいえばそこまで難関ではないのですがやはり「続ける」ことが難しい理由の一つとして【給料の低さ】が第一に上がると思います。 専門学校で勉強したいみたいですが、アニメーターの勉強というのは美大だろうが専門学校だろうがほんとの意味では勉強できず、ほんとの勉強はアニメーターになってからの2、3年間だと思ってください。 専門学校卒はたしかにいくつかメリットはあるのですけど、アニメーターという仕事を考えたら奨学金を貰ってまで行く必要があるところではないですよ。 家計が苦しい方にあまりアニメーターはオススメはできないのですけど、専門学校に行く金額を考えればその金額を2、3年間過ごすくらいの生活費に回すのがよいと思います。 金銭的に苦しい方であるなら ①アートカラー アニメ用タップ 薄型 ②アニメーションの本―動く絵を描く基礎知識と作画の実際 とりあえずアマゾン等でこの2つ買ってください。 現場では鉛筆、紙、消しゴムなどは支給されるのですが、自分用のタップは買う必要があるので「タップ」は必ず一本 アニメーションの本は、ここに載ってることが専門学校で教えられることの8割くらいではあるので、これ一冊買えばほぼこれだけでカバーできます。この本は現場でも新人のアニメーターの子からそこそこベテランの机にまでかなりの確率で所有してる人がいて。新人動画マン、新人原画マンは専門学校行こうがかなりこれ一冊にお世話になれる本です。これ買ったら何度も何度も読んでください。私も新人の頃はこれを何十回、何百回と読み返して勉強しました。 それとYouTubeで「室井康雄」さんで検索してみてください。実際に新人が勉強する実技を動画で見て覚えることができます。 本とこの動画を繰り返し読み見ることで専門学校に行ったと同等の知識は得られるはずです。 就職ですが、長文になってしまうので私が別の質問で書いた参考があるのでそちらを読んでください http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10153185735 で、給料です・・ はっきり言ってネットで言われてることはほとんど真実です。 福利厚生は一切つきませんし、電車代も出ないとこがほとんどです。一流のアニメ会社でもほとんどそんなものです。国内では唯一スタジオジブリくらいが新人でも給料よかったと思うのですがそれも今は無くなりました。 新人動画マンになって、最初の月収は2、3万だと思います。動画一枚平均200円で、慣れてきて平均1時間に一枚作画ペースになると思います。 長時間労働とか休みが無いというのは嘘で、別にわりとどこも休みは自由にとれるし時間も自由なのですが、単価が安い仕事なのと働く時間が決まってないので、大抵の新人は若さに任せて頑張ります。クオリティを維持したままペースはなかなか上げられないので、長時間仕事することに結局はなってしまうんです。それで 1日10時間仕事して10枚。休み無し30日フルで働いて300枚 300枚=6万円 これが、新人動画マンの平均的な給料です。福利厚生無しでです。 ベテラン動画さんでも500枚=10万円程です。 1、2年もするとうまい人から少しずつ原画の仕事の声がかかるようになります。そこまでにいつでも原画が描けるように先輩達の原画を見て勉強しておきます。原画は1カット4000円~です。月30カットは描くのが当面の目標になります。これで月収12万です。 3年でここまでを目指してください。 ここまでの3年を過ごす【生活費】が必ず必要になります。奨学金で専門学校目指してる場合ではないです。 これ以後は認められてくるとスタジオ側から拘束料が出たりするようになるので20万30万くらいの給料貰う人になってきます。 あなたにほんとに必要なのは3年くらいを過ごす生活費ですよ。

    3人が参考になると回答しました

  • 好きで原画を12年やってます。 私もzero7_aaaさんの意見に賛同。 でも、ちょっとネガティブになるかな、ぬ~ん…と。 私のいた会社だと月収4万が三ヶ月続いたらそもそもクビでしたから(^^; 更にここからは元請けだからこそ、の話し。作業枚数が多ければちょっとずつ単価が上がる仕組みにもなっていたので、私の場合スタートは月収12万でした(通常単価では9万程) 最近の元請け会社だと最低賃金の保障もあったりして、私のいた会社でも当時で4万だったので今ならもうちょっと上でしょう。 他でも7とか9とかを聞きますよ。その割にあいつら月に250枚しか描かないらしい。って社内紛争がおきかけるのもよくある話(苦笑) 待遇の良い元請けに入れるとこんな感じです。 とはいえ、これもごく一部の話。 なので、地方出、仕送りなし、大卒後業界入り、バイトをしながら仕事(動画としての月収は最低9万は死守)だった主人にも記事の内容を話し意見を聞いてみました。 主人の意見としては奨学金をもらってでも専門というのはよくない。 そうするのなら独学で勉強しながらバイトで稼ぎまくって、二年後に就職したほうがいい。 そうすれば専門出と年齢は一緒だから出遅れと言うわけでもない。 貯蓄マイナスからのスタートよりプラスからのスタートじゃないと厳しい。 だそうです。 これもなるほど、と思いました。 専門学校で得られる知識は本当に微々たる物です。 どちらかと言うと高いお金でツテを買うと考えるのが妥当かな、というのが専門出の私の意見。 でもこのツテも実力が無いと売ってくれないのが実態です。 専門って行かなきゃいけない理由も無いんですよ。 「専門出」だから採用に有利、って事は元請けレベルだとまず無いです。 元請けは教育から始めるからです。 そんなことよりも続けていける環境・能力を重視。 より良き選択ができるよう祈ってます。頑張ってくださいね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 原画マンやってます。 zero7_aaaさんの回答は本当におっしゃる通りです。 ですがわりとトントン拍子にスキルアップできた場合、ですね。 大手に入れればいいですが、下請けだったりすると天引きがあったり、新人教育も大してないところもあります。 私は日本工学院のアニメーション科に行きましたが、基礎中の基礎しかやらないです。その代わり、アニメ会社とのコネがありますから、就職は有利かもしれません。 先生や友人も業界のあちこちにいますから、励ましあってモチベーションを上げたり、将来的にフリーになったときの仕事のアテになるかな・・・といった感じです。 高卒や高校中退で業界に入り、現在作画監督などで活躍しているひともいますので、専門学校行ったからスキル的に大きく有利ということはありません。すべては自分の努力次第です。 私は奨学金を借りて行きましたので、毎月返済があります。正直きついです。 仕送りのない方はルームシェアをしているひとがほとんどです。 初めは実家通いないし実家からの仕送りがないとおそらく続けるのは難しいでしょう。 副業でアルバイトをやりながらというのも推奨できません。 時には泊りで仕事というのもありえますから、家族の理解やサポートが重要になってきます。 厳しいことを書きましたが、好きなことを仕事にするというのはやりがいがあります。 がんばってください。応援しています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アニメーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる