教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年から、工事現場の監督の仕事をするんですけど、資格を持ってなくて、経験がない。

来年から、工事現場の監督の仕事をするんですけど、資格を持ってなくて、経験がない。まあ大工やら、電気屋さん とかの仕事をしたごとあるだけなんですけど。 会社の面接の時は、人手が無く、現場をかっじった程度の人でも欲しいと言われました。 これって、他の経験が入って来たら用済みとに なったりするのかなとか不安なんですけど、 1人前になるのに、どの位かかったりするのでしょうか? あと必要免許とかあれば教えてくださいお願いします。

続きを読む

985閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    最近、学歴も資格も経験もない監督を雇う建設会社、増えてるよねぇ。 不況で人材育成をサボったツケが、ボロボロと出ている感じだ。他の回答者さんたちも気が立ってらっしゃる。 閑話休題 他の経験者が入ってきたら用済みになる可能性は、ほとんど考えなくていいと思うよ。なにせ未経験者の雇用が常態化するくらいの深刻な技術者不足だから、資格を取ったそこそこの技術者はみんな、高給優遇を求めて大手やその近辺に転職していってしまうんだ。 んで現場監督に必要な資格だけれど… ・自動車運転免許1種の中型、もしくは大型 ・2級建築施工管理技士 ・2級土木施工管理技士 ・2級電気施工管理技士 ・1級建築施工管理技士 ・1級土木施工管理技士 ・1級電気施工管理技士 ・二級建築士 ・一級建築士 ・建築設備士 あたりの中から勤める会社の行う工種に応じて取得していくのがセオリー。現場管理者としてずっと食べていきたいなら、少なくとも1級施工管理技士のうちいずれかを取得していなければ無理。設備関連の会社であれば、設備施工管理技士なんてのもある。運転免許以外は学歴に応じた実務経験を積む必要があるので、各資格の取得方法については自分で調べてくれ。 また、あったほうが役に立つ資格として ・大型特殊自動車免許 ・第二種電気工事士 ・玉掛け技能講習 ・高所作業車特別教育 ・小型移動式クレーン特別教育 ・小型車両系建設機械特別教育 ・小型車両系建設機械技能講習 あたりが挙げられる。これらはいずれも数日の講習で取得できる資格で、技術者としての評価には直結しないけれど、保有してると現場であれこれ動けて便利だよ。 一人前になるには大卒の有能な奴で5~6年。学歴の無い有能な奴で10年~15年。学歴がないと資格試験を受けるための条件を揃えるのに時間がかかるから、学歴差はてきめんに効いてくる。 ちなみに資格を取れない人は一生、一人前扱いされることは無いよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 必要な資格? たくさんありますよ あなたの仕事の業種が解らないので 何とも言えませんが 土木系と建築系で違いがあります。 もちろん技能講習なんかも数知れず それぐらいは、調べましょう。 監督じゃなくて 小間使いだな・・・。 一人前になるには、すべてのことを経験し 作業員なんかに説明できるようになる 10年以上かかるでしょう・・・。

    続きを読む
  • さて あなたに「全ての」責任が取れますか? 「現場」「監督」です 現場での責任者ですよね 事故っても納期も今流行りの改ざんも全て「あなた」の責任でしょうね さてさて 指示も出せない人間に使われる職人さんって・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大工(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工事現場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる