教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校生でレジに商品を通すバイトをしてますが、お客さんの対応に落ち込んだりしてしまいます 例えば女の人は複数人だとす…

高校生でレジに商品を通すバイトをしてますが、お客さんの対応に落ち込んだりしてしまいます 例えば女の人は複数人だとすごく威圧的な態度の人が多くて、いつも来るクレーマーのおばさんからの暴言とか、意味不明なことで急に怒り出すご老人の方とか 最近では店内でストーカーしてくるおじさんまでいます レジでお客様の商品を通していると何を買うわけでもなくレジの前でジーっとみてきてニヤニヤしながら気持ち悪い言葉(性的なこと)を言ってきます 気持ち悪くなってレジをでて商品の前だしをしていると付いて来て、レジに入るとまた何も買わずにジーっと見てきます 仕事の人は30~60代の女の人ばかりで正直シカトとか嫌がらせされてる状態です 店長とか副店長は男の人なのでその手のことはなんとなく話したくないし、なので事務所に行って女の人に話すと問題ないから仕事に戻れと言われました 多分お店側もやっかいは避けたいでしょうしこちらに被害が出るわけでもないのでそれ以上言いませんでしたが… お客さんや仕事の人からの言葉に傷つかずに気持ちを強くもつ方法とかアドバイスないでしょうか? 今の所ありがとうとか言ってくれるお客さんが支えですが、やっぱりそれでも一喜一憂してしまいます

続きを読む

694閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    なんとか頑張って続けようとしている、という前提でのアドバイスです。 攻撃は最大の防御、といいます。 ご自分から話しかけるのをオススメします。 品出し中なら、「何かお探しですか?」とか、レジ中なら、「お急ぎでのご用件でしたら、他の者をお呼びしますが(自分はレジから離れられないため)」とか。 その時も、怪しげなひとへの対応っぽくするのでなく、「私をジロジロ見てるのは、何か言いたいことがああるからだが、気弱なお客様ので、私が品出しやレジで、忙しくしているので、自分から話しかけるタイミングが掴めず困惑しているお客様である」と、自分にいいきかせて対応するといいです。 コツは、「何をお探しですか?」ではなく、何かお探しですか?、です。何も探していないのだから、「何を」では、相手を追い詰めてしまいます。何かお探しですか?なら、何も探してない、という返事ができます。 「お急ぎでしたら」というのも、「急いでいない」という返事の余地を残して、相手が逃げれるようにしておく、追い詰めない、ということです。 クレーマーおばさんには、クレームの内容によって対応するしかないのですが、「申し訳ありません。お客様のお話を上の者にきいてもらうように対応させていただいて、よろしいでしょう?」というのは、どうでしょうか? クレームをつけるべき正当な理由なくして、若いバイトいびりをして楽しんでいるのであれば、そこで引っ込むか、「アナタだって店にたっている以上責任者の1人、プロの1人なのよ」みたいな言い方をしてくるでしょう。いずれにしても、理不尽なクレームを付けているわけですから、上の人が出てきて、通常のクレーム対応などされては困るわけです。 そこですかさず、「未熟者で申し訳ありません。上の者をお呼びします」と、インターホンかなんかで連絡すると良いです。 意味不明なことで怒ってくるおじいさんは、本当にボケている可能性があるので、本当なら「どうなさいましたか? なにか不具合がございまさしたか? 大きな声を出されると他のお客様に迷惑がかかりますので、別室でお話を伺います」と、責任者クラスの人なら言う場面です。 アナタの場面は、インターホン等で連絡して、「お怒りのお客様がおられますので、対応お願いします。大きな声を出されてますので、私では対応しきれず、申し訳ありません。」などと伝えましょう。 いずれにしても、マナーのなってないお客様は他のお客様の迷惑ですし、意味なく大声を出す老人など、他のお客様にとっても「何をされるかわからない怖い闖入者」なのです。 頑張って下さい。

  • 大変ですね。 ジロジロ見てくる変な親父はどこにでもいるみたいですね。 複数人で来る威圧的な女性というのは、若い女性でもいるのでしょうか。 複数人のグループだと嫌でしょうか。 前なんか深夜のコンビニのバイトの人で、深夜にがらの悪いグループが来て、 複数人でレジの時にニヤニヤしながら見られたりして、それがトラウマになってレジが怖くなったなどという相談がありました。 レジも大変だなと思います。 僕は余り若い女性のレジは使いませんけどね…。 気が利かなくてマニュアル通りだから、明らかに袋が必要なときでも袋要りますかとか言ってくるし、 態度も冷たくて自分は若い女性のところは避けて殆ど男性かおばさんのところばかりです。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 高校時代の若さからバイトを通じて、世間を、社会をみること、学ぶことは良いことだと思います。 世間は、社会は、良いことばかりではなく、辛いことの方が多いかもしれません。働くこと、稼ぐことは辛さの代償と言えるかもしれません。 社会人として働くことが主になると、質問者さんが経験されていることはごくごく日常的になると考えられたほうが良いでしょう。 《お客さんや仕事の人からの言葉に傷つかずに気持ちを強くもつ方法とかアドバイスないでしょうか?》 これがあれば、世の中の社会人に鬱やストレス病は一掃されるでしょう。いまの企業でうつ病やストレスで悩む人が多いのはそういうことです。 ただ、仕事をするときの考え方、視点ひとつでストレスも軽減できると思います。 例えば、お客様からのクレームであれば、自分が責められている、自分に責められている、と思わないこと。そう思い込むからストレスになります。 あくまでも、仕事、サービス、についてのクレームであり、自分は全く関係ない、と割り切ってしまう。だから、仕事の一環として謝罪もするし、頭も下げる。これらもバイト料、給料に含まれると考える。 だから、自分自身は悪くはない、自分としては何も謝っていない、という考えです。 バイト先の同僚の人も同じ考え。あくまでも、仕事でのお付き合い、と割り切り、必要以上のことは給料には含んでいない、と割り切って考える。 そして、謝りながら、相手しながら、この人はどんな人生を歩み、どんな生活をして、どんな家庭に育ったら、こんなに他人に対して怒鳴ったり、嫌味を言ったり、苦情をぶつけるのだろう。。。と背景を想像してみる。そうして、この人はかわいそうな人なんだ。。。と思ってみる。人間として未完成な生き物なんだ、なんて惨めで可哀想な人なんだろう。。。と想像してみる。 そう思うことで、ストレスは多少は軽くなりませんか。 そして、質問者さんが唱えるように、品物を買ったのに、バイトに対してでも、「ありがとう」と笑顔や一言をかけてくれるお客様はどんな良い躾をされたのか、どんな仕事をしている人なのか、どんな家庭で育ったのだろう、どうやったら自分も同じように他人に振る舞えるのだろう、と想像して、そして、自分が真似ることを学べばどうでしょうか。 バイトを通じて、いくらでも、自己成長をすることができます。 是非、頑張ってくださいね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そういうバイト先は、サッさと辞めて他のバイトを探した方がいいと思いますよ。 じゃないと何か事件になってからだと親御さんを悲しませることになりかねませんので(/_;)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる