教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特定保健指導業務について 現在勤務の病院で夜勤専従看護師になるか 特定保健指導に取組む予定の施設や組織に転職しよう…

特定保健指導業務について 現在勤務の病院で夜勤専従看護師になるか 特定保健指導に取組む予定の施設や組織に転職しようか悩んでいます 4月から特定保健指導に携わる予定の方がいたら 準備などでお忙しいと思いますが ・今現場はどんな状況なのか ・4月からどう稼働していきそうか ・今後の人材の需要について ・医師 保健師 管理栄養士以外で あると役立つ資格やスキル など いろいろ教えてください

続きを読む

2,178閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    評価が5年後ですので、そこで一区切りだと思います。 なんだかんだで介護保険制度も続いていますが、この特定保健指導もどうなるものか・・・。 ・今現場はどんな状況なのか あたふたしています。 健診のノウハウはあっても、やっぱり新規事業には変わりないですからね。 ・4月からどう稼働していきそうか 手探り状態ですよね、きっと。 うちでは最初の健診が5月なので、11月に積極的支援のケースの評価ができます。 そこからまた慌しくなると思います。。 ・今後の人材の需要について 保健師・管理栄養士の採用は増えると思います。 緊縮財政の地方自治体でも、人がいないことには仕事は回りませんしね。 ただ、いつまで続くかわかりませんが・・・ ・医師 保健師 管理栄養士以外で あると役立つ資格やスキル 運動面に強い指導者=健康運動指導士があるといいのではないでしょうか。 仮にメタボ健診がなくなっても、運動の重要性には変わりないですし、需要はあると思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる