教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

先ほどは回答ありがとうございました。 もう一つ質問なのですが、大手テレビ局入社だけを目指し大学進学するのは間違いな…

先ほどは回答ありがとうございました。 もう一つ質問なのですが、大手テレビ局入社だけを目指し大学進学するのは間違いなのでしょうか?過去のデータを見ても早慶から大手テレビ局に入社している人は決して大人数ではありません。 今からテレビ局入社だけを目指していたら、もしダメだった時にやりたいことがなくなってしまいます。 というのも今のところ、どんなに大手企業でもテレビ局以外で働きたいという意欲がありません。 番組制作会社も同様です。 今のからテレビ局だけを目指し大学進学するのは間違いなのでしょうか?

続きを読む

146閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    そもそもまず、今時は大卒じゃないと大手テレビ局への 応募資格はないですからね。 60年代辺りまでは高卒でも枠は一応あったようですけど。 地方のローカル局では今でも高卒採用をやってる所がもしかしたら あるかもしれませんけど、ほぼ全ての全国各地のテレビ局は 大卒が条件になってると思います。 ですから、大学に行く事自体が必要な事であり無駄な事ではありません。 確かに大手テレビ局に入社できる人数は多くありません。 早慶であっても、それは当たり前です。 テレビ局は年に十数人~数十人程度しか採用しないんですから。 ですから大手商社みたいに一部の大学からドバドバ入るなんて事はなく、 各大学から1~2人ずつなのが普通です。 早稲田からフジテレビに10人、慶應から日テレに8人とかを聞いて 少ないと感じるかもしれませんが、それでも他大に比べれば 圧倒的に多いんですよ。 去年の採用実績を例にあげると、テレビ東京採用者計15名のうち 7名が早慶、フジテレビ採用者計25名のうち18名が早慶、 毎日テレビ採用者計29名のうち早慶が15名ですから。 もちろん、その分落ちてる人数も多いんでしょうけど。 NHKはちょっと特殊で、全国各地に支局があるもんだから 200名以上の大量採用を行ってますね。 例年、うち50名前後が早稲田で30名前後が慶應です。 今の時期に入りたい業界を一つに絞ってしまうのは 悪いとはいいませんが、良いとも言えません。 というのも、大学に入る前から各業界や企業について 詳しく知っている人なんてそうそういませんからね。 そういうのは大学で開かれる会社概要の説明会に参加して ちゃんとした知識と認識を身につけてからでいいと思います。 そうであったとしても、絶対テレビ業界で働きたいというのならば 地方の局も含めたあらゆるテレビ局を受けるべきです。 「大手じゃなきゃいやだ」という人は多いですが、そういう人は 分不相応な所ばかり受けて大抵失敗します。 大手テレビ局を狙うというのならば、早いうちから筆記試験の 傾向と対策をしっかりチェックし、志望動機を練り上げ、 放送研究会といったサークルなどにも入って自己アピールできる エピソードをつくり、その上でローカルテレビ局を調べて 併願先をちゃんと作るべきだと思います。 もしテレビ局に入社できなかったとして、その先の事を決めるのは あなたですからなんともいえません。 就職浪人して何が何でもテレビ局を目指すのもよいし、 説明会で興味を持てた業界に進むのもよいし、やっぱり 考えを改めて制作会社に入って頑張るのもいいと思います。 ただ、大学を卒業しない事には大手テレビ局は不可能ですから 意義や将来を考える前にまず入りましょう。 そしてできれば、早慶以上には入っておきましょう。 別に早慶クラス未満からも採用実績はありますが、伝統的に テレビ局には早慶が多いという事になっています。 だからこそ、いい情報や環境に触れられる機会が多いと思いますよ。 僕はマスコミとは何の関係もないサークルに入っていますが、 それでも先輩にTBSに入社した人がいてちょくちょく話が入ってきます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

テレビ局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

番組制作会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる