教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

科目等履修生による教員免許(理科)の取得について質問です。 私は今年、国立大学大学院を修了しました。

科目等履修生による教員免許(理科)の取得について質問です。 私は今年、国立大学大学院を修了しました。現在はフリーターですが将来、教育関係の仕事に就きたいと考えており、中高理科の教員免許を取りたいと思っています。 しかし、私が通っていた大学及び大学院は教職課程がなかったため(他の学部にはありましたが)、卒業までに教職に関する単位は一つも取っていない状態です。 そこで、明星大学の通信を考えたのですが、実験科目を取らなければならない関係で、定員が定められており、狭き門になっていると聞きます。 そこで地元の山口大学で科目等履修生として単位を修得し、教員免許を取りたいと考えているのですがそのようなことは可能でしょうか。 科目等履修生の場合、実験科目や教育実習などは出身大学でないと取れないと聞いたこともありますが、出身大学(鳥取大学)であれば科目等履修生でも実験科目や教育実習は受けることができるのでしょうか。 例えば、実験科目と教育実習は出身大学で受けて、その他の単位は山口大学で取得する、といったように分割して単位を取って教員免許を取得することは可能なのでしょうか。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。

続きを読む

2,122閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >科目等履修生の場合、 >実験科目や教育実習などは出身大学でないと取れない >と聞いたこともありますが、 ☆基本的に、 「科目等履修生の、 理科教育法・教育実習事前事後指導・教育実習・教職実践演習などの教職科目や介護等体験、 物理学実験・化学実験・生物学実験・地学実験など、教科に関する科目の実験科目の履修登録は、 本学の卒業生のみ、特別に許可しています」 「本学の卒業生ではない方が、 教職科目や実験科目の履修をご希望の場合は、 3・2年次編入または1年次入学をしていただく必要がございます。 本学の卒業生ではない方が、 科目等履修生として入学されましても、 これらの科目の履修は、一切許可できません」 ・・・といった履修制限をしている大学が、大変多く、 科目等履修生では、 理科免許の取得に必要な科目全てを、履修することができない場合もあります。 >出身大学(鳥取大学)であれば >科目等履修生でも実験科目や教育実習は受けることができるのでしょうか。 ☆大学によっては、 「科目等履修生の、 理科教育法・教育実習事前事後指導・教育実習・教職実践演習などの教職科目や介護等体験、 物理学実験・化学実験・生物学実験・地学実験など、教科に関する科目の実験科目の履修登録は、 本学の卒業生も含め、誰であれ一切認めません」 ・・・としている場合もあるので、 なんともいえません。 →出身大学の教務に電話して、確認を。 >例えば、実験科目と教育実習は出身大学で受けて、 >その他の単位は山口大学で取得する、といったように >分割して単位を取って教員免許を取得することは可能なのでしょうか。 ☆文部科学省は、 「教員免許の取得に必要な単位を、 2つ以上の大学・短大にまたがって、修得してもよい」 ・・・としているので、 理論上は、いちお可能。 →ただし、 2つ以上の大学・短大にまたがって、 単位を修得する場合は、 (例) 「本学から教育実習に行くには、 本学で、教職科目14単位以上+教科科目20単位以上=合計34単位以上を修得した者のみ許可しています。 他の大学・短大で修得した単位による履修免除は、 この34単位については、一切行いませんので、 本学から教育実習に行くためには、 必ず、34単位全てを、本学で履修・単位修得していただく必要がございます。 他の大学・短大で修得した単位による履修免除は、 この34単位を除いた残りの科目のみ、としています。」 ・・・といった制限をしていたため、 もう1つの大学でとった教職関係の単位が、ほとんど認められず、 教育実習へ行くために、 教育実習を履修登録する大学で、 教職課程を、ほぼ0からやり直し・単位取り直し、になる。 ・・・といった、 悲惨なことになる場合もあります。 →ですから、 大学の教務に電話するなどして、 そういった細かい点まで、よく確認してから、 どうするか判断しましょう。 ※二度手間になってしまうと、 余分・無駄なお金・時間がかかって、もったいないので・・・。 >明星大学の通信を考えたのですが、 >実験科目を取らなければならない関係で、定員が定められており、 ☆明星大学通信教育部の理科免許コースでは、 「実験科目の履修登録は、最大40名まで」という人数制限をしていますが、 物理学概論・化学概論・生物学概論・地学概論などの通信教材科目については、 履修人数制限は、一切行っていませんので、 定員オーバーして、抽選となり、 落選して、1年目に実験科目を履修できなかった場合は、 1年目に、通信教材科目の学習 2年目に、実験科目の学習と教育実習 ・・・となります。

  • 複数の大学の科目を合算することは可能なのですが、ご相談の方法ではかなり難しいかと思います。 最終的には、ご自身で山口大学と鳥取大学に確認すべき事ですが、あまり期待しないで下さい。 まず、科目等履修生での教育実習は、卒業生のみ認めているところが多いだけなのであって、(探せば他大学卒業生でも可能な場合もあるかもしれませんが、)卒業生だから必ず認めるわけではありません。 1番問題なのは、鳥取大学での教育実習の受講です。 あなたの卒業した学科で取得可能ならまだしも、他学部での受講ですよね。 こうなると、国立大学(国立大学法人)の場合には、他大学卒業生との差はほとんどないと思います。 国立大学の場合は、設立の経緯からして学部間の融通があまりよくないと思います。大学設置のため、異なる国公立学校を統合して開学しました。旧学校は、学部として存続したところがほとんどでなので、学部間の融通が利かないところが多いようです。 このため、科目等履修生の入学審査において、他科目ならともかく教育実習は認められない可能性が高いと思います。 ただし、実験科目は、実験器具の数や危険な薬品などを取り扱う科目です。このため、受講者数に制限が必要になります。卒業した大学との関係はあまりないでしょう。大学によっては、受講者が少ないので科目等履修生でも受け入れるところはあろうかと思います。 次に、日程及び旅費の関係からも厳しいかと思います。山口大学である程度受講してから、鳥取大学で残りを受講ならまだ問題は小さいでしょう。 しかし、教育実習は、学校における教員経験だけではありません。事前指導や事後指導、そしてその後に実践演習と呼ばれる科目があります。また、実験科目も集中講義でやるとは限りません。このため、並行して受講する場合には、同じ市内とか、同じ県内、遠くても隣の県までだと思います。山口と鳥取で同時履修をすることは、移動のために時間的な余裕がなくなりますし、交通費が馬鹿になりません。 さらに複数の大学で受講する際の注意点ですが、各大学でカリキュラムが異なるので、履修漏れが生じる恐れがあります。 正直言って、1つの大学で全てとる方法が1番良いですよ。 理科となりますと取得が大変です。明星大学の通信でもご相談の方法でも、時間と経費はそれなりにかかります。 これなら、教育系学部に設置された大学院も検討されたら如何でしょうか? 教職大学院に転換していない大学院でも、免許未習得者への免許取得プログラムを解説している大学院もあるとのことです。さらに、長期履修制度を導入している大学院もあるとのことですから、下手に2重の科目等履修生や遠隔地の通信大学で受講するより、取得の可能性は高くなると思います。

    続きを読む
  • 要するに、教員免許取得に必要な単位を複数の大学で科目等履修生として「積み上げ」て最終的に免許を取得することが可能かどうか、という質問だと思います。 一般論としてはYESです。 ただし、個別具体的な話になってくると、かなり難しいハードルが複数あります。というのは、あなたの場合「教職に関する単位は一つも取っていない」という現状だからです。 あなたの場合、結論から言えば、編入試験を受けて教育学部等に編入をした方が、はるかに早くスムースに免許取得まで行きます。以下に理由を述べます。 まず出身大学でない場合、科目等履修生に教育実習はやらせない。これはほぼその通りです。したがって(調べて見る必要はあるが)山口大学での教育実習は不可能でしょう。その上で、 ○たとえ鳥取大学(出身大学)であっても、教育実習を科目等履修生でやらせてくれるかどうかは不明 教職に関する単位を何も取っていないあなたが、いきなり「教育実習だけやらせて下さい」と言ってもそれは不可能です。教育実習に派遣するための要件として「教職科目として○と△と□の単位を取得済みのこと」等の規定が学部毎にあるはずです。 で、ここがポイントなのですが「その単位を他大学(山口大)で取得しても認めるかどうか」です。つまり「自分は山口大学で、鳥取大学が規定する実習派遣要件単位を取りました」が通用するかどうか、そこまで融通を効かせてくれるかどうかは分かりません。 Aという単位は認められたとしてもBという単位は認められない、ということだってあり得ますし、自大学で取得した単位以外は認めないという規定を持っている場合もあります。この辺は個別具体的な話ですから、一般論は無いのです。 ○教職課程の順序性の関係で単位は詰め込んで履修できない 教育実習派遣の要件となる単位の履修については「順序性」があります。Aという単位を取得した後でなければBという授業は履修できない、等の順序です。 そうなると、同じ時期に開講していて「物理的には」履修が可能だとしても並行しては履修できない、ということになります。当然時間がかかります。 例)教育実習終了後でないと、教職実践演習という授業は受講できない また同じ理由で、2つの大学の科目等履修生として「並行して」単位を履修するということも実質的には不可能となります。 ○中学の免許を取るなら、実習以外に「介護等体験」という実習も必要となる こちらもおそらく、出身大学以外では派遣をしてくれないでしょうから、最初と同じ問題が出てきます。 ○教育実習派遣は対象校との関係で、決まってから派遣まで最低一年は必要 相手は学校ですから、「行きたいです」「明日からおいで」とはなりません。話をして了解を得たとしても翌年の実習となります。つまりあなたがどんなに単位を詰め込んだとしても、最低丸2年は免許取得までに必要で、これは短縮できません。 こうした様々な問題を一つずつクリアしても、順序性の関係や実習派遣校との関係で、どんなに頑張っても最低2年(おそらくもっとかかる)。それだったら、編入試験を受けた方がはるかに物理的・心理的負担が軽くなります。 要するに正攻法が一番だということです。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

山口大学(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる