教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「心理学者」「心理相談員」の人と友達になれますか?

「心理学者」「心理相談員」の人と友達になれますか?知人に「心理学者」の人がいるのですが、すべて見通されているような気がしてなんか身構えてしまいます。 同じく「心理相談員」「傾聴ボランティア」をしている人に対しても「話を聞くのがうまいけど、これも勉強して身につけた テクニックなんだろうな。」などと思ってちょっと引いてしまいます。 職業で人を判断したらいけないのでしょうが、実際、国語の教師宛の手紙には普段以上に「誤字脱字」に気をつけるし。 みなさんどうですか?

続きを読む

624閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ぜんぜん気にせず友達になりますよ。 私は大学で心理を学んだというのもあり、友だちにカウンセラーや臨床心理士になった人は多いです。 だから、すべてを見透かすことができないというのも知っているし、普通に友だちでいますよ。 話をうまく聞くテクニックというのはたしかにあります。 でも、「適度に相槌を打つと、相手は安心して話せます」とか、 そういう小さな、当たり前のテクニックがほとんどですよ。それって、別に心理学を専門にしていない人でも、 今までの経験で培ったことから「学んで」きたかもしれないですよね。 話を聞いてくれない人より、勉強したテクニックを使ってでも、 しっかり聞いてもらうほうが私はうれしいと思います。 友だちになるならないって、職業とかそういうの関係ないと思います。 その人との相性とか、気が合う合わないとか、そういうことではないでしょうか。

  • 仕事で精神科医とかかわった事ありますが、所詮人間なんだなぁと思いました。統計的にみてなんだかんだと言えますが、全てを見透かすことなんてできないと思いますよ。私もいろんな先入観で人を見てしまいますからそれと一緒なんじゃないですかね

  • 私のいとこは大学で心理学やってましたけど、 「別に相手の心が読めるようになる訳じゃない」 と言っていました。

    ID非表示さん

  • それは質問者様の考えすぎだと思いますよ。 相手の職業を知っているせいで,自分に対しても分析をしたり職業的な対応をしているのではないか…と思ってしまうのかも知れません,。 確かに心理学の知識があると,相手の行動パターンや心理状態が理解する助けにはなると思いますが,友人すべてを分析的な目で見ていたら,友達は誰も居なくなってしまいます。 実際のところ,気になるとしたら「口喧嘩をしたら理屈で負けちゃうかもしれないな」程度でしょうか。 もしも通常の会話の中で明らかに相手が自分を分析するような対応をしたり,それをにおわせるようでしたらプロ(職業人)としてはあまり上等な部類ではないように思います。 かえって,素人が雑学の本を読んだりしてちょっとした知識をつけたときの方が「いま心理学的に分析してみました」という感じになるようですよ。 それに友人の職業を意識して付き合っていたら,警察官なら逮捕されるかもしれない,スポーツ選手なら投げたり打ったりされるかもしれない…と的外れな心配事がてんこ盛になってしまいます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理学者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる