教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

園芸を学んでからの就職先について。 今、小学生の子どもがいるのですが 将来、園芸を学んで、農園やハーブ園などで働…

園芸を学んでからの就職先について。 今、小学生の子どもがいるのですが 将来、園芸を学んで、農園やハーブ園などで働きたいと 言っています。花や果樹、ハーブなどを育てたい、と思っているようです。 調べると、市内に園芸を学べる高校があるので そちらに進学するのが良いのかな、と思っています。 そこで、質問なのですが、高校で園芸を学んでから 進学先や就職先はどういった所が多いのでしょうか? 高校のHPを見ても、取り組みなどは多く紹介されていましたが 就職先などは載っていませんでした。

続きを読む

1,807閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    参考になるかどうかはわかりませんが、園芸高校や園芸科・造園科がある高校を卒業した後の進路先は、自営業の農家や、JA、園芸市場、ホームセンターなどで求人があれば・・・ということになります。 ただ、農家は自営の方が多いので、正社員での就労・・・できる場は限られていると思います。 あとは、バイオや食品関係の勉強もあるので、食品工場への就職や製造業になると思います。 最近は、園芸関係の高校でも、資格取得を推奨しているところが増えており、園芸技能検定や造園士、グリーンアドバイザーなどの資格取得ができるところもあります。 地元の高校がどこまでされているかは各学校で違うので、学校説明会などで聞いてみるのが確実だと思います。 また、最近は、大学進学者も多いので、関東近郊だと、園芸関係の大学では、明大の農学部や、東京農業大学、恵泉女子学園大学の園芸科、千葉大学の園芸科などへの進学や、園芸や造園関係の専門学校への進学者も多いです。 ただ、本当に園芸が好きであれば、高校だけでなく、農業・園芸関係の大学へ進学し、本格的に勉強してみるのも面白いと思いますよ。 特に、屋上緑化や壁面緑化が大都市で見直されている背景もあり、造園士やガーデンコーディネーターなどのエクステリア関係を勉強してきた方は、民間の造園業でも引っ張りだこです。 大学や専門学校で更に深い勉強ができますので、お子さんが本気で勉強したいのであれば、高校だけでなく、その後の将来も考えてみてはいかがでしょうか?

    2人が参考になると回答しました

  • たぶん考えていらっしゃる高校は、園芸の専門校ではなく、他の科もあり園芸科もある高校ではないかと思います。 農業高校と名前が付いている高校でも、農業・園芸専門の高校は聞かないので^^; 園芸や農業の科を卒業したからと言って、勉強を生かせる職業に就くとは限りません。 高校の場合は、学校に来る求人票から就職先を選ばないといけないのですが、科を特定しての求人は少ないので、工場や配送などの職種に就く場合もあります。 勉強を生かしたい生徒は、自宅が農業をやってる場合が多いです。 農地を手に入れるには制約が多いですし、家族経営の家が多いので、アルバイトやパートの募集はありますが、なかなか正社員は難しいです。 進学の場合は、普通教科のカリキュラムが削られて専門教科に時間を当てている関係で、一般受験では良い大学には進学できません。 農業系の学部に指定校推薦で受験することになります。 だれでも入れるレベルの専門学校や、Fラン大学なら問題なく進学できます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

農家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

造園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる