教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害者雇用から一般雇用の正社員にキャリアアップした方いらっしゃいますか? 仕事に支障が出るほどの、人の意見を聞き逃…

障害者雇用から一般雇用の正社員にキャリアアップした方いらっしゃいますか? 仕事に支障が出るほどの、人の意見を聞き逃す、話がいつの間にか聞けなくなる、集中力低下、などなどがあり、不安感より何度も何度も確認してしまう、丁寧にやってるのにミスがあるなど気をつけていても、気づかないことがとても多く、あまりにもひどいので障害者雇用を考えてます。 薬を飲んでいますが、そこまで効果があるわけでなく、薬代や病院代も高く、年金や保険料、生活費も稼がなければいけないのに、一般雇用では人に迷惑をかけてしまいます。 あまりにも申し訳なく、家でマニュアルを読み込んでもへんなうっかりミスがあるので、自己嫌悪自己否定になり、障害者雇用を目指しています。 しかし障害者雇用は安いと聞きます。今後一人暮らしをしたく、一般雇用の正社員になりたいのですが、そういう方はいらっしゃいますか? 一人暮らしも贅沢でするのではなく、家庭環境の為したいと思っています(周りの人にも一人暮らしした方が良いと言われました)

続きを読む

14,451閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    身体で障害厚生年金一級の受給者です。 職業柄、複数の社労士と共に仕事をする機会を持っています。 素人の方より多くの事例を詳細に知る立場にあります。 実例に沿って回答をさせて頂きます。 ご参考になれば幸いです。 私自身もそうですし、他に事例もたくさん知っておりますが障害者雇用の契約社員から正社員になった方はかなりいますよ。 ただ正社員になれば一般雇用になる訳ではなりません。 障害者雇用のままです。 障害者雇用というのは公的な概念であり、会社内の地位ではありません。 企業は一定比率障害者を雇用する義務があります。 実際は多くの場合障害者を雇用するよりも課徴金を支払う方が安上がりなのですが、大手企業ほどブランドイメージを気にして障害者を雇用します。 ですから障害者雇用は大手企業とそのグループが圧倒的に多いのです。 私もそうです。 もし私が正社員になると同時に一般雇用となれば、会社は私と別に窓外者を一人雇わねばなりません。 一般に中小企業ほど課徴金を払って障害者は雇いません。 カラ求人でもハロワに求人さえ出しておけば事実上文句は言われませんしね。 障害者は中小でしか働けないというのは大きな間違いです。 大手グループしか就労の場所はありません。 正社員となれば大手では給与規定は障害者でも同じですから健常者も障害者も同じ給与です。 障害者用の給与規定など作ればとんでもないことになります。 マスコミの良い餌食です。 勿論仕事の能力で給与が違うのは仕方ありません。 健常者と比べて出来ない事は多いのですから。 ですから障害者雇用の契約社員、アルバイトで入り、努力して正社員へ移行するというのが現実的なアプローチだと思います。 一つご注意頂きたいのはクローズでの就労は違法ですからいつでも解雇の対象となります。 私文書偽造になります。 絶対にしてはなりません。 犯罪行為で損害賠償訴追を検討中、と会社が言えば労基に駆け込んでも労基はグーの音も出ません。 民事に介入できませんから。 結局は労働者の保護は一切受けられず、懲戒でないだけましといわれて退職金も出ずに泣き寝入りです。 会社を騙して働いた自分が悪いとはいえ、悲惨な事です。 同じ障害者として老婆心ながら蛇足を書かせていただきました。 貴方様を受け入れてくれる温かい職場はいくらでもあります。 こんなにどりょくしているのですから。 どうか障害に負けずに頑張ってください。

    15人が参考になると回答しました

  • いますよ あきらめないことです

  • 障害者求人の契約社員から、正社員になった人がいます。 ただ、大半の企業では、そういう例外は少ないと思います。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる