教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

土方って差別用語なんですか?

土方って差別用語なんですか?また土方の部類に入るアルバイトや仕事はなんて言う名前なんですか?

1,495閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    現在1種2級・両下肢機能障害の重度身体障害者で車椅子常用者の片輪者です。人権協会会員で人権文化をはぐくむまちづくり審議会委員を市長から委嘱されています。たぶん日本でただ一人の車椅子の長唄三味線方です。不勉強ながら意見を述べさせていただきます。 前置きが長く「土方」については末尾になりました。 差別用語は憲法上も法律上も存在しません。 日本は民主主義国家です。憲法第21条により、言論の自由及び表現の自由が保障されています。差別用語は単なる言葉狩り(作家の筒井康隆さんの命名とされる)や昔からの言葉遊びで法制化されることのない迷信や幻覚錯覚、都市伝説にすぎません。言論の自由は民主主義の根幹で、これはそれを侵すものです。 「肩がぶつかったやんけワレ!」と絡んでくるチンピラやクレーマー、モンスター共めらの仕業です。民主主義国家の根幹ではあってはならないことです。 今日の日本で法によって明文化された「差別用語」は存在しません。 法的効力のない内容を記載した「差別用語」「差別用語の基礎知識」などの出版物で洗脳されているようです。 差別用語は誰でも勝手にきめられますが法的効力がなく強制力がありません。つまり意味のない存在です。健常者の学者・有識者・専門家が仕事をしているように見せかけて研究費をもらうための「こじつけ」です。 『ビッコ』については後述する行政の人権週間事業の「放送禁止歌をきく6」を主催し、昨年は、「びっこのポーの最後」友部正人、「びっこのモグラの物語」ダボーズ、「びっこの仔犬」加山雄三、「びっこの七面鳥」美空ひばり、びっこ四曲を含む18曲を流しました。来場の観客から差別的だとする批判はありませんでした。 今年は「ピエロ組曲」石橋正次で跛(ちんば)のピエロを扱ったものを予定しています。 「かたわ」日本の伝統文様の「片輪車」を語源としてるといわれています。 片輪車蒔絵螺鈿手箱 - e国宝 http://www.emuseum.jp/detail/100197/000/000?mode=detail&d_lang=ja&s... 言葉狩りですが、日本人の言霊(ことだま)信仰の暴走ですね。言葉に魂が宿るとされ、呪詛や祝詞やお経などの宗教神事に欠かせないものです。この延長線上で結婚式などでは「割れる」「離れる」とか受験生の前では「落ちる」「滑る」を禁句としています。これは限定された期間と場所でのことなので「言葉遊び」に属します。これが肥大化し暴走しているのです。 差別用語とは古来からの言葉も含め、人権を持たない無抵抗な「言葉」を差別しているのです。 本来行わなればいけない施策が面倒なので「言葉」に責任を転嫁する事で努力しているように見せかけているだけです。 白雪姫と七人のこびとですが原作では小人は妖精だったと聞いています。日本訳の際に小人が用いられたと聞いています。ところが小人という言葉が差別だというキチガイ学者のクレームで、自立していた小人プロレスの放送が自粛され失業にに追い込まれました。「笑撃!これが小人プロレスだ」高部雨市著参照。 その後雑用で生計をたてていた背虫や瘖啞者まで職を失いました。 サーカスでびっこのピエロや片足のピエロが棒切れのようなものを片足につけて玉乗りをしていました。両腕のない女性が口に筆をくわえて観客の似顔絵を描いて生計を立てていたなど、能無し芸無しの犯罪者乙武とはくらべもののならないほどの努力者が報われなくなりました。 「キチガイ」は精神障碍者全般を差別するものとされていますが単なるこじつけです。仮に今から「キチガイ」という言葉を使って積極的に精神障碍者を差別しようと試みたとします。素人がどうやって精神障碍者を見分けるのでしょうか? 刑事事件の裁判で、刑法第39条(俗にいうキチガイ法)の精神鑑定は、専門医が困難の極みと述べています。「僕はパパを殺すことに決めた」草薙敦子著 参照。 森田芳光監督の映画「39 刑法第三十九条」にも描かれていますし、古くは圓谷特技プロダクションのテレビ作品「怪奇大作戦 第24話 狂鬼人間」でも描かれています。 むしろ、活動写真(映画)キチガイを活キチ、好色を色キチガイ、釣りキチガイを題材にした漫画釣りキチ三平など、特に執着やこだわりを持った者に使用される場合が圧倒的に多いものです。 次に配偶者など身近な人の急死などの衝撃的な場面に出くわした場合の動揺、落胆など一時的に精神状態が不安定なものを指します。 歌舞伎の代表的な描写では「保名」「お夏狂乱」。 広範囲に適用した多様性のある日本語をまれな使用法に限定すること自体無理なのです。 かつて、メクラを連想するので「あんま」も差別用語にしよう、となった際に大反対したのは盲人協会や盲人たちでした。多くの盲人があんま業にあり、施術内容や屋号に使っておりそれを変更するのにかなりの手間と出費が伴うためです。 あっさりと撤回になったそうです。抵抗にあうとすぐに腰砕けになるひ弱な連中が決めているようで、無抵抗な「言葉」だけを差別しているのがよくわかります。 ただ、新手のキチガイも現れています。 『風立ちぬ』喫煙シーンへの禁煙学会の苦言に批判殺到!「日本刀使う時代劇もNG?」 http://www.nosmoke55.jp/action/1308kazetatinu.pdf 時代劇で侍が刀を腰にさして歩いているだけでも銃刀法違反で逮捕され物語が進行しません。 人権を持たず無抵抗な被害者たち http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/music.html 引用ー差別用語(さべつようご)とは、「他者の人格を個人的にも集団的にも傷つけ、蔑み、社会的に排除し、侮蔑・抹殺する暴力性を持つ言葉」のことをいうが今日の日本で法によって明文化された差別用語は存在しない。差別語(さべつご)とも。 と定義されていますが、多様性のある言葉を一律に扱うのが間違いです。 ツンボ桟敷、勝手ツンボ、メクラウナギ、イザリウオ。メクラ判等々。 引用ー明確な基準があるわけではない上、差別的ととられかねない言葉をマスコミや出版社が広めに差別用語とみなして使用を自粛する場合も多い。差別用語と見なされた言葉は、公共の場では使われなくなってしまうため、マスコミによる一種の言葉狩りであるという批判もある。 平成11年、黒人差別として全出版社が絶版にしたちびくろサンボが復活したことがNHKクローズアップ現代で放送されました。 同年、ドキュメンタリー番組「放送禁止歌」で放送禁止とされていた歌が流れ、そもそも放送禁止などあり得ない制度であることが解明されましたました。部落解放同盟にも取材を行い、赤い鳥「竹田の子守唄」、岡林信康「手紙」の真相もわかりました。番組が話題となったため森達也著で出版物となり現在も入手可能です。 以降放送禁止歌はその呪縛を解かれ、一気に解禁され一昨年?のNHK紅白歌合戦で放送禁止とさていた「ヨイトマケの唄」での美輪明宏さんの熱唱が見られました。「土方(どかた)」という歌詞にイチャモンで職業差別だとし「土木作業員」と言わなければいけないとのことです。 同年、山本能楽堂へ行き大蔵流狂言「三人片輪」を見ました。出入り口においてあった「おもて」(大槻能楽堂会報68号)に 大蔵流狂言「三人片輪」上演予告がありました。 同年、行政主催の人権週間事業に人権協会の審査に合格し、三代目市川猿之助(現二世猿翁)丈からお借りした澤瀉十種歌舞伎舞踊「三人片輪」のビデオ上映会をしました。 同枠で昨年「放送禁止歌をきく6」を主催しました。今年もやります。 以上は今日の日本で法によって明文化された「差別用語」は存在しない証です。 引用ー放送禁止用語(ほうそうきんしようご)は、テレビやラジオといったマスメディアにおいて、何らかの理由によりその放送における使用が禁止されている言葉のことを指すが、今日の日本で法によって明文化された放送禁止用語は存在せず、単なる放送事業者の自主規制である。 なお、特に1950-60年代にかけてまでの文学作品の朗読や、テレビにおける映画作品において、今日では放送禁止用語に相当するもの、あるいは今日の表現技法ではあまり取り上げない文言を「作品のオリジナリティーの観点から」という理由でそのまま放送する場合がある。 スカパー!の映画やドラマではでは慣用句として放送されています。 映画「めくらのお市」全四作 主演松山容子。歌舞伎「盲長屋梅加賀鳶(めくらながやうめかがとび)」。落語 立川談志「唖の釣(おしのつり)」。など 言葉は適切に使うもので、真意を正確に伝えるため多くの種類のものがありそれぞれに多様性を持つのです。 それを駆使してみんなが楽しめる言葉遊び文化の発展を望みます。 今日の日本で法によって明文化された「差別用語」は存在しません。 今日の日本で法によって明文化された「差別用語」は存在しません。 今日の日本で法によって明文化された「差別用語」は存在しません。…

    1人が参考になると回答しました

  • 差別的にさげずむ意味で使えば差別語です。 俺は土方だ、と自称すれば差別でもなんでもなく、土木建設作業員の伝統的な呼び名でその総体をさしますね。 でも現代は、実際に、土にまみれて、スコップなどをふるう場面は少ないでしょうが、細かい作業は有り得るし、それなりの身繕い(作業服、ヘルメット、網上靴など)をして、作業すると思います。 機械操作などが主流でしょう。 土木建設の現場第1線で、働く労働者ということで、誇りある仕事です。 そう考えます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • テレビとかだと、土木作業員って言ってませんかね?

    2人が参考になると回答しました

  • 厳密に言えば違いますが とび職と言えばいいと思います

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

まちづくり(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる