教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、動物愛護団体で働きたいと思っています。でも具体的にどんな資格がいるのかよくわからないし、私は海外の団体で働きたいと…

将来、動物愛護団体で働きたいと思っています。でも具体的にどんな資格がいるのかよくわからないし、私は海外の団体で働きたいと思っているのですが、就活でいきなり海外の会社を受けることはできるのでしょうか…?大学は英語学科に進む予定ですが、日本内で働くことになった場合、英語は関係ないと言われてしまうのでしょうか… 海外と連携している団体などがあったらそれでもいいかなと思うのですが。 わかりにくい質問ですいません

続きを読む

749閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「就活でいきなり海外の会社を受けることはできるのでしょうか…?」 できません。少なくとも先進国では不可能です。 まともな国はみな、外国人が自国で就職することを厳しく制限しています。日本の大学の英語関係の学科、学部を出た新卒の日本人を雇う事は法律で禁止されています。それは、日本が外国の日本語学科を出ただけの外国人を雇う事を制限しているのと同じ。なぜなら、特別な能力を持たない外国人を雇う事は、自分達の国の人の職を奪うことだからです。 先進国と言われる外国で働くためには、高い学位(博士号など)か、習得するのが難しく長い修行が必要なスキルか、その職で長年働いた実務経験(5年以上など)が必須で、大卒生がいきなり就活なんて論外です。英語圏で働くなら、現地の大卒生なみに英語ができるのは最低条件です。 海外の動物愛護団体で、ボランティアではなく給料の取れる職員として働きたいのであれば、日本人なら獣医師くらいしかありません。日本で獣医師の資格を取り、語学を学んでその国の資格をとるか、その国の大学の獣医学部、あるいは動物看護学のコースで学んでその国の資格を取るかしかありません。獣医や動物看護師(日本と違って大抵の国は国家資格だったり、専門教育を受ける必要があります)であれば、まだ多くの国では不足しがちな職種ですので、「受け入れる値打ちがある有能な人材」とみて貰えます。 日本の団体で海外団体と協力しているところはあるかもしれませんが、海外の現場に派遣されるのは当然ながら現地で実際に役に立つ獣医や看護師です。ボランティアでいくなら、単に動物好き、でもいけますが生活できるほどの給与を取るには、役に立つ人材にならなければどうしようもないです。まぁ、動物愛護団体でも、現地の人とのあいだで調整をしたりするコーディネーターや、経理を見る経理担当、広報担当などは必要ですから、そういう現場とは遠いところで働くのでもOK,というのであれば、日本国内ならなんとかなります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる