教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

色彩学においてのアンダートーンについて。 ブルーアンダートーンとイエローアンダートーンと2つありますが、なぜレッド…

色彩学においてのアンダートーンについて。 ブルーアンダートーンとイエローアンダートーンと2つありますが、なぜレッドとグリーンのアンダートーンはないのですか?心理四原色の赤青黄緑または3原色の赤青黄とあるのであってもおかしくないよなぁ・・・と思ってしまいます。 色彩検定の1級の勉強中にふと思いついた疑問です 知っている方、教えてくださるとスッキリします!!

続きを読む

393閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    誰も回答がないようなので・・・・ 多分研究している方がいないのではないかと思います。 アンダートーンの概念はパーソナルカラーの考え方ですね。団体によって定義がまちまちで主観にたよっています。 色彩調和論を論ずる時は客観的な説明が必要です。正解がいくつもあったら困りますから。 色彩検定では昔は掲載されておりましたが、現行のテキストでは完全に削除されております。 私見です。 人間の視覚は3つの錐体で知覚しておりますが、この判断は逐次処理と言われております。つまり最初にL錐体とM錐体で判断して、その結果をS錐体と照合して処理をしているようです。つまりS錐体の感度特性の影響が大きいと思われます。しかもS錐体はLやMの錐体に比べて分布が極めて少なく(1/20ぐらい)、変化による影響度は大ではないでしょうか。 また、人間は波長によって感度が異なるという研究発表があります。 Wright and Pitt 1934 Hue-Discrimination in Normal Color-Vision PDFのリンク(ちょっと重い) http://poseidon.sunyopt.edu/Zaidi/lab_people/cPhD%20Students/Romain_B/WRIGHT.pdf 530nmあたりの緑領域と赤側の端、紫側の端が感度が鈍い。この中間の490nmと590nm周辺が敏感であるという報告です。 一連のことを鑑みますと研究意欲が薄れるのでないか思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パーソナルカラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる